東大阪(市)(読み)ひがしおおさか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東大阪(市)」の意味・わかりやすい解説

東大阪(市)
ひがしおおさか

大阪府のほぼ中央部にあり、大阪市の東に隣接する市。1967年(昭和42)商工業地域の布施(ふせ)、農業地域の河内(かわち)、住宅地域の枚岡(ひらおか)の3市が合併して広域都市を形成した。2005年(平成17)中核市となる。JR片町線・おおさか東線、近畿日本鉄道奈良線・大阪線・けいはんな線、地下鉄(大阪市高速電気軌道)中央線、近畿自動車道、阪神高速道路、国道170号、308号などが通じる。市域の西半分は旧大和(やまと)川流域の低湿地で、深野(ふこの)池や新開(しんかい)池があったが、1704年(宝永1)大和川付け替えにより、新田として開発され、鴻池新田(こうのいけしんでん)、深野新田となった。東部は、生駒(いこま)山地西麓(ろく)の扇状地で、日下貝塚(くさかかいづか)(国の史跡)、山畑古墳群(やまはたこふんぐん)などの遺跡や瓢箪山稲荷(ひょうたんやまいなり)神社、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)、枚岡神社などの古社がある。大正期になって現在の近畿日本鉄道奈良線や大阪線が通じてから大阪市の影響を強く受け、撚糸(ねんし)、ゴムセルロイドなどの零細企業のほか、車両、ミシン、伸線、電気器具などの中規模工業が発達した。第二次世界大戦後、大阪中央環状線や大阪外環状線が開通し、東大阪流通センターが設けられ、トラックターミナルをはじめ、ビル・倉庫群が次々と建てられ、大阪市内の金物被服眼鏡、紙文具などの卸企業が集団移転し、企業団地をつくっている。鴻池新田会所跡は国の史跡に指定され、国指定重要文化財の建物は1997年(平成9)より一般公開されている。大学は近畿大学、大阪商業大学など。1996年には府立中央図書館が開館した。ラグビー専用グラウンド「東大阪市花園ラグビー場(ひがしおおさかしはなぞのらぐびーじょう)」がある。面積61.78平方キロメートル、人口49万3940(2020)。

安井 司]

『『東大阪市史』全4冊(1973~1997・東大阪市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android