東山油田(読み)ひがしやまゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東山油田」の意味・わかりやすい解説

東山油田
ひがしやまゆでん

新潟県長岡市東部を限る東山丘陵の浦瀬(うらせ)、比礼(ひれ)、桂沢(かつらざわ)地区に広がる旧越後(えちご)の三大油田の一つ。鉱区は幅1.5キロメートル、長さ7キロメートルに及び、含油層は東山背斜の第三紀中新世に属する椎谷(しいや)層で、深度は150~800メートルの浅層油田である。明治初期の手掘りから開発が始まり、いまも手掘り井戸の跡を残している。明治中期の上総(かずさ)掘り時代から民間石油会社が乱立し、1893年(明治26)加津保(かつぼ)3号井の大噴油で活気を帯び、明治末期から大正初期の全盛期には年産6万キロリットルを産油し、長岡はパイプライン輸送によって大製油都市に発展した。しかし、昭和に入ると油田は老朽化し、第二次世界大戦中は背斜軸の西翼から坑道を掘って残油を採油する日本初の桂沢坑道掘りが始められた。1962年(昭和37)廃坑となったが(坑跡の閉鎖は2010年)、浦瀬付近の旧石油井は長岡東山山本山県立自然公園内の史跡として保存されている。

[山崎久雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「東山油田」の解説

東山油田

新潟県長岡市、栃尾市にあった油田。1887年ごろ発見。1997年から採油停止、2010年閉田。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android