東廻海運(読み)ひがしまわりかいうん

精選版 日本国語大辞典 「東廻海運」の意味・読み・例文・類語

ひがしまわり‐かいうん ひがしまはり‥【東廻海運】

〘名〙 東廻りの航路をとって江戸に達した海運江戸時代幕府貢米東北北陸諸藩の蔵米を江戸に回漕するため開かれた。一七世紀初頭の、盛岡藩仙台藩に始まり、次いで、津軽秋田藩も江戸に回米、寛文年間(一六六一‐七三)に河村瑞軒奥羽貢米の江戸回漕路を改善するにおよんで、非常な発達をみた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東廻海運」の意味・わかりやすい解説

東廻海運
ひがしまわりかいうん

東廻航路ともいい、日本海沿岸(山形県酒田(さかた))から津軽(つがる)海峡を経て太平洋沿岸を南下して江戸に達する航路をさす。江戸時代、幕府直轄領の貢米、奥羽・北国諸藩の蔵米(くらまい)を江戸に廻送(かいそう)するために開かれた。

 当初は、仙台藩はじめ津軽藩、秋田藩などは、那珂湊(なかみなと)(茨城県)ないし銚子(ちょうし)(千葉県)まで海路をとり、あとは利根(とね)川の水運を利用して江戸に達するコースをとっていた。しかし1671年(寛文11)、幕府は陸奥(むつ)領の御城米を江戸へ廻送するため、河村瑞賢(ずいけん)を起用して、従来の銚子入りからさらに房総半島を迂回(うかい)して下田(しもだ)から江戸へ至る一貫した海上ルートの開発に成功した。この航路は江戸と結び付いて発達し、1721年(享保6)奥羽・北国諸藩に対し東廻利用を奨励した。しかし太平洋の荒波と風待ち港に恵まれていなかったので、かならずしも航海安全が保証されず、西廻海運ほどには発達しなかった。

[柚木 学]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東廻海運」の意味・わかりやすい解説

東廻海運【ひがしまわりかいうん】

東廻航路とも。出羽酒田など日本海沿岸の港から津軽海峡を回って本州沿いを南下し,江戸に至る航路。東北・北陸地方の幕府直轄領の年貢米,東北諸藩の蔵米を中心に運ばれた。近世初頭から奥羽諸藩の回米路として開発されていたが,1670年河村瑞賢が阿武隈川河口の荒浜から江戸への直航路を開き(大廻り),従来の下総(しもうさ)銚子から利根川水運を利用する航路に代わって発展,整備された。→西廻海運
→関連項目廻米勝浦[市]河村瑞賢

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東廻海運」の解説

東廻海運
ひがしまわりかいうん

日本海の出羽国酒田から津軽海峡・三陸沖・鹿島灘・房総半島をへて江戸に至る航路。近世初期に東北諸藩はそれぞれ太平洋を南下し江戸までの廻米ルートを開拓しつつあったが,1670年(寛文10)幕府は河村瑞賢に命じて奥州幕領米の廻送ルートを整備させた。瑞賢は,堅牢とされた尾張・伊勢の廻船を雇い,これに幕府の幟(のぼり)をつけること,房総半島を迂回して伊豆にむかい,そこから江戸に入る大廻りコースをとらせること,常陸国平潟・那珂湊,下総国銚子,安房国小湊などに番所を設置して廻船の援助・監視にあたらせるなどの諸政策を実施。これにより奥州から江戸までの廻米航路が確立し,奥州米の江戸輸送に大きな役割をはたした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東廻海運」の意味・わかりやすい解説

東廻海運
ひがしまわりかいうん

江戸時代,東北,北陸の日本海沿岸から津軽海峡を経て太平洋岸を回航し江戸にいたる航路をいう。寛文 10 (1670) 年河村瑞賢の外海江戸回り航路の整備によって発展し,東北,北陸諸藩の蔵米天領の年貢米などの輸送上重要な航路となった。 (→西廻海運 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android