東海林 太郎(読み)ショウジ タロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東海林 太郎」の解説

東海林 太郎
ショウジ タロウ


職業
歌手

肩書
日本歌手協会会長

生年月日
明治31年 12月11日

出生地
秋田県 秋田市

学歴
早稲田大学商学部〔大正12年〕卒

経歴
大正12年満鉄に入社し、8年間勤務。その間、オペラ歌手を志し独学昭和5年満鉄を退職。東京で下八川圭祐に師事しクラシック音楽を勉強。8年音楽コンクールでオペラのアリアを歌い入賞。9年ポリドールから発売した「赤城子守歌」が記録的な大ヒットとなり、一転して流行歌手となる。以後、13年までポリドールの専属として「国境の町」「旅笠道中」「野崎小唄」「麦と兵隊」「上海街角で」など数多くのヒット曲を出し、ステージに、レコードに、放送に活躍。戦後、GHQCIE東海林をラジオでは積極的にとりあげないよう指令したため再登場が遅れた。40年キングレコードの「歌ひとすじ35年・東海林太郎傑作集」がLP売上げ新記録を樹立するなどで復活し、なつメロブームに火をつけた。特に直立不動の姿勢、ロイドめがね、燕尾服での歌唱で知られ、亡くなるまで約2000曲を歌った。38年から没するまで日本歌手協会初代会長を務めた。

受賞
紫綬褒章〔昭和40年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和44年〕 日本レコード大賞特別賞(第7回)〔昭和40年〕

没年月日
昭和47年 10月4日 (1972年)

伝記
大久保怜のナツメロの人々歌は思い出を連れてくる―昭和のメロディー、懐かしい歌歌謡界銘々伝昭和のすたるじい流行歌(はやりうた)―佐藤千夜子から美空ひばりへ「男の生き方」40選〈上〉歌ありて 大久保 怜 著塩沢 実信 著南原 四郎 著塩沢 実信 著城山 三郎 編清水 基吉 作(発行元 燃焼社展望社パロル舎第三文明社文芸春秋日本随筆家協会 ’02’00’94’91’91’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「東海林 太郎」の解説

東海林 太郎
ショウジ タロウ

昭和期の歌手 日本歌手協会会長。



生年
明治31(1898)年12月11日

没年
昭和47(1972)年10月4日

出生地
秋田県秋田市

学歴〔年〕
早稲田大学商学部〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和40年〕,日本レコード大賞特別賞(第7回)〔昭和40年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和44年〕

経歴
大正12年満鉄に入社し、8年間勤務。その間、オペラ歌手を志し独学。昭和5年満鉄を退職。東京で下八川圭祐に師事しクラシック音楽を勉強。8年音楽コンクールでオペラのアリアを歌い入賞。9年ポリドールから発売した「赤城の子守歌」が記録的な大ヒットとなり、一転して流行歌手となる。以後、「国境の町」「旅笠道中」「野崎小唄」「麦と兵隊」「上海の街角で」などヒット曲は数え切れず、ステージに、レコードに、放送に活躍。特に直立不動、燕尾服での歌唱で知られ、亡くなるまで約2000曲を歌った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「東海林 太郎」の解説

東海林 太郎 (しょうじ たろう)

生年月日:1898年12月11日
昭和時代の歌手。日本歌手協会会長
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android