東西市(読み)とうざいのいち

旺文社日本史事典 三訂版 「東西市」の解説

東西市
とうざいのいち

古代都城の市
唐制をまねた大宝令によって703年藤原京に設けられたのが最初で,ひきつづき平城京平安京にも置かれた。平安京では,東市西市朱雀大路をはさんで七条あたりに置かれ,月の前半は東市,後半は西市が開かれ,交易される商品も定められた。京職に属する官人である市司 (いちのつかさ) と市人によって運営される官設の市場であったが,市女 (いちめ) と呼ばれる商いをする女があり,庶民交流の場でもあった。また公開の処刑場でもあり,辻説法の場でもあった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東西市」の意味・わかりやすい解説

東西市 (とうざいいち)

東市・西市(ひがしのいちにしのいち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android