東郷重位(読み)とうごうじゅうい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東郷重位」の意味・わかりやすい解説

東郷重位
とうごうじゅうい
(1561―1643)

「~しげかた」ともいう。薩摩(さつま)藩独特の剣術、示現(じげん)流の始祖。同藩士東郷十左衛門重為(しげため)の二男。親族瀬戸口氏の養子となり、瀬戸口藤兵衛と称したが、のち復姓。幼少より東権右衛門正直(ひがしごんえもんまさなお)、藤井六弥太続長(ろくやたつぐなが)らについてタイ捨流を学び、1578年(天正6)日向(ひゅうが)高城河原の大友合戦に初陣の功をたて、88年豊臣(とよとみ)秀吉の聚楽第(じゅらくだい)完成祝賀のために上洛(じょうらく)した島津義久(よしひさ)に随行し、宿所に近い天寧(てんねい)寺に参禅の機会を得、同寺の善吉和尚(ぜんきつおしょう)(俗名赤坂雅楽之助(うたのすけ))から天真正自顕(てんしんじょうじけん)流の秘法を伝授された。帰国後3年間、大隅国分(おおすみこくぶ)で昼夜各12回の立木打(たちきうち)の修行を重ね、ついに刀術の精妙を悟り、タイ捨、自顕の2流を合して一流を編み出した。1604年(慶長9)、藩主家久(いえひさ)に召し出されて、御前試合に勝ち、兵法師範役を命ぜられ、金剛経文にある「示現神通力(じげんじんつうりき)」の語をとって、流名を示現流と改めた。禄(ろく)400石、坊(ぼう)の泊(とまり)の地頭(じとう)職に補せられ、城下屋敷を賜り、肥後守(ひごのかみ)を称した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「東郷重位」の解説

東郷重位

没年:寛永20.6.27(1643.8.11)
生年永禄4(1561)
安土桃山・江戸前期の剣術家。示現流の創始者。通称は藤兵衛。重位は諱。薩摩国(鹿児島県)に生まれ,タイ捨流剣術を東権右衛門に学ぶ。天正16(1588)年薩摩藩主島津義久に従って上洛し,3年におよぶ滞在中に,万松山天寧寺の善吉和尚に自顕流を学んで印可を得,タイ捨流の門を離れた。帰国後は鳥越に住してひとり立木打ちの稽古に励んだとされ,のちに示現流を開いた。慶長9(1604)年,藩主島津家久の御前でタイ捨流師範の東新之丞と立ち合い,勝利して以来,薩摩藩では示現流が主流となった。その後は家久の剣術師範役となり,400石を得て坊泊の地頭職を勤めた。<参考文献>今村嘉雄他編『日本武道大系』

(加来耕三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東郷重位」の解説

東郷重位 とうごう-じゅうい

1561-1643 織豊-江戸時代前期の剣術家。
永禄(えいろく)4年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。はじめタイ捨流を,のち京都で僧善吉に天真正自顕(てんしんじょうじけん)流をまなび,示現(じげん)流をひらく。藩主島津家久(いえひさ)の指南役,坊泊(ぼうとまり)の地頭をつとめた。寛永20年6月27日死去。83歳。本姓は瀬戸口。通称は藤兵衛。名は「ちゅうい」「しげかた」ともよむ。

東郷重位 とうごう-ちゅうい

とうごう-じゅうい

東郷重位 とうごう-しげかた

とうごう-じゅうい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android