杵屋勝三郎(読み)きねやかつさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「杵屋勝三郎」の意味・読み・例文・類語

きねや‐かつさぶろう【杵屋勝三郎】

二世幕末明治の邦楽家。長唄三味線方。初世の子。江戸の人。住んでいた馬喰町馬場にちなみ、馬場の勝三郎と称された。「菖蒲浴衣(あやめゆかた)」「靫猿(うつぼざる)」など名曲を多く残す。文政三~明治二九年(一八二〇‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杵屋勝三郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋勝三郎
きねやかつさぶろう

長唄(ながうた)三味線方。現在、杵勝(きねかつ)派(勝五郎、勝太郎など)の家元名で、7世を数える。

[渡辺尚子]

初世

(?―1858)杵勝派元祖の初世勝五郎門弟

[渡辺尚子]

2世

(1820―96)初世の実子で、前名小三郎。1840年(天保11)2世を襲名。48年(嘉永1)長唄杵勝会を結成。江戸・日本橋馬喰(ばくろう)町に住んでいたことから「馬場の鬼勝」とよばれる。長唄の芝居からの独立や、謡曲を取り入れるなどの試みを積極的に行った。『靭猿(うつぼざる)』『船弁慶(ふなべんけい)』『安達原(あだちがはら)』『連獅子(れんじし)』『都鳥』『喜三(きみ)の庭』『菖蒲浴衣(あやめゆかた)』など、数多くの名曲を作曲。明治29年2月5日没。

[渡辺尚子]

3~6世

3世は2世の次男、4世は3世の妻女、5世は4世の次女、6世は5世の実姉がそれぞれ襲名した。

[渡辺尚子]

7世

(1927― )6世の実子。本名坂口守男。4世勝太郎、5世和吉に師事。1941年(昭和16)7世を襲名。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杵屋勝三郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋勝三郎 (きねやかつさぶろう)

長唄三味線方。現在まで7世を数えるが,2世が著名。(1)初世(?-1858(安政5)) 初世杵屋勝五郎の門弟。(2)2世(1820-96・文政3-明治29) 初世の子。前名小三郎。1840年(天保11)勝三郎を襲名する。左右両方の手がよくきいたため,その住所(日本橋馬喰町)にちなんで〈馬場の鬼勝〉といわれた。作曲家としてもすぐれ,《都鳥》《鞍馬山》《菖蒲浴衣(あやめゆかた)》《連獅子》《時雨西行(しぐれさいぎよう)》《靱猿(うつぼざる)》《船弁慶》など数多くの名曲を作曲する。(3)3世(1866-1903・慶応2-明治36) 2世の子。前名小三郎。(4)4世(1868-1929・明治1-昭和4) 3世の妻みつが襲名する。(5)5世(1891-1929・明治24-昭和4) 3世の次女で,母の没後に勝三郎を襲名したが直後に没した。(6)6世(1888-1964・明治21-昭和39) 5世の姉で,家元の名跡のみをつぐ。(7)7世(1927(昭和2)- )6世の子。本名坂口守男。1941年,勝三郎を襲名し,杵勝派の家元となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「杵屋勝三郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋勝三郎【きねやかつさぶろう】

長唄三味線方の芸名。現在は7世。2世〔1820-1896〕は幕末明治にかけて活躍,杵勝派を隆盛に導いた。《時雨西行》《船弁慶》《安達原》など名作を多く残し,3世杵屋勘五郎(11世杵屋六左衛門),3世杵屋正次郎とともに作曲の三傑と称された。日本橋馬喰町に住んでいたが,昔そこに馬場があったことから〈馬場の鬼勝〉ともいわれた。
→関連項目黒塚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android