松任城(読み)まっとうじょう

日本の城がわかる事典 「松任城」の解説

まっとうじょう【松任城】

石川県白山市(旧松任市)にあった平城(ひらじろ)。今日のJR松任駅近くにあった。鎌倉時代初期に松任範光が築城したと伝えられているが、確実な史料は見つかっておらず、くわしい築城の経緯はわかっていない。長享年間(1487~88年)に鏑木常専(繁常)が城主として入城し、常専・頼信・勘解由と鏑木氏3代の居城となった。鏑木氏は加賀一向一揆の中で重きをなし、松任城は一揆の拠点の一つとなったが、1580年(天正8)に織田信長の部将・柴田勝家に攻められて松任城は落城、鏑木氏は滅亡した。なお、『越登賀三州志』によれば、上杉謙信軍が織田信長軍を撃破したとされる1577年(天正5)の手取川の戦いで、謙信が松任城を攻略したとも、織田軍によって落城したともいわれる。ともかく、松任城が勝家の持ち城になったとき、勝家は松任城に家臣の徳山則秀を在城させた。その後、1583年(天正11)に、賤ヶ岳の合戦の恩賞として前田利長(前田利家嫡男)に松任4万石を与えられ、越前の府中城(福井県越前市)から松任城に入城した。その後、豊臣秀吉直轄領を経て、丹羽長重が入封して城主となった。長重は1598年(慶長3)には居城を小松城に移したが、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで西軍(豊臣方)に与したため、戦後除封され、金沢城(金沢市)の城主となっていた東軍(徳川方)の前田利長へ加増にともなって、松任城は利長の持ち城になった。利長は城代として赤座吉家を入城させたが、元和の一国一城令により廃城となった。廃城後、城跡には加賀藩の中出蔵が設けられ、1819年(文政2)に若宮八幡宮(白山市)の御仮屋が建てられ、一時期利用された。現在、城跡(本丸跡)はおかりや公園として整備されているが、これは、前述の御仮屋があったことによる。現在、松任市民文化会館が建っている一帯にかつての松任城の二の丸があった。城跡は松任市街の中心部にあったため、市街化が進んだことで遺構は失われ、縄張り図付きの説明板と城址碑が建っているだけである。JR北陸本線松任駅から徒歩約5分。◇蕪城、鏑木城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松任城の言及

【松任[市]】より

…平安時代初期に成立した東大寺領横江荘のあった地で,市内横江町にはその荘家跡(史)が確認されている。のち,一帯には在地領主林氏が勢力を扶植したが,その庶流で松任城に拠った松任氏は室町幕府奉公衆として名を連ねている。1488年(長享2)加賀一向一揆は守護富樫氏を滅ぼしたが,一揆の組織のうちに松任組があり,当時の松任城主鏑木氏は本誓寺ともかかわりが深く,一揆の旗本の一人であった。…

※「松任城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android