松岳山古墳(読み)まつおかやまこふん

日本歴史地名大系 「松岳山古墳」の解説

松岳山古墳
まつおかやまこふん

[現在地名]柏原市国分市場一丁目

大和川の左岸に近い、標高一一〇・五メートルのしば山から西方へ延びた丘陵上にある前方後円墳。国指定史跡。国分こくぶ神社の北側、標高六五メートルの松岳山の最高所を後円部とし西に前方部を設けている。全長約一二〇メートル、後円部径約六〇メートル、前方部幅約三五メートル、後円部の高さ一三メートル、前方部の高さ五メートル。後円部頂上には古くから石棺の蓋石が露出していたが、昭和三〇年(一九五五)調査により、加工された六個の石材を組合せた、他に例をみない石棺であることが明らかとなった。蓋石と底石には花崗岩質の石材を用い、側石と組合せるための段や溝が設けられているほか、底石の棺内にあたる部分には、遺体を置くための浅い凹所が彫込まれている。蓋石にも棺内の部分に刳込みがみられる。側石はすべて凝灰岩が使用され、長辺となる東西の両側石には、両端に一個ずつ突起がつくり出されているほか、短辺となる南北の側石を組合せるための溝が彫られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「松岳山古墳」の解説

まつおかやまこふん【松岳山古墳】


大阪府柏原市国分市場にある前方後円墳。大和川が大阪平野に流れ出ようとする南岸の通称松岡山(美山)の狭い丘陵の最高所、標高60mに立地する。ヌク谷北古墳や茶臼塚古墳を含む松岳山古墳群の盟主墳とされ、船氏王後首(ふねのおうごのおびと)の銅板墓誌(国宝)の出土伝承地として注目を集め、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。古墳は薄い板のような石を表面に積み上げて築かれ、石棺が露出し、竪穴(たてあな)式石室に使われた板石が散乱、周囲には大きな楕円形の埴輪(はにわ)が立ち並ぶ。墳丘全長約146m、後円部径約82m、同高さ約18m、前方部幅約60m、同高さ約10mの西向き。築造は積み石塚の手法を使用し、3段築成で各テラスには箱式石棺や小石室の存在が確認され、後円部には長持ち形石棺が納められた竪穴式石室がある。出土遺物は石棺周辺から硬玉製勾玉(まがたま)1、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)約20、碧玉製丸玉1、ガラス製小玉17、碧玉製鍬形石1、碧玉製石釧(いしくしろ)27以上、銅鍬3、鉄製の刀、剣、鍬、斧などの破片、土師器(はじき)片が認められる。築造年代は4世紀末とされ、船氏王後首の墓誌の出土伝承から船氏との関連が考えられてきたが、古墳築造手法や石棺の形式などから、総合的に考える必要があると指摘されている。近畿日本鉄道大阪線国分駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android