松竹(株)(読み)しょうちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松竹(株)」の意味・わかりやすい解説

松竹(株)
しょうちく

演劇、映画、演芸製作配給興行会社。双子の兄弟、白井松次郎(しらいまつじろう)と大谷竹次郎(おおたにたけじろう)が興行の仕事を始めた1895年(明治28)を創業とし、1902年(明治35)、二人の名をあわせた松竹合名社を設立。京都の南座(みなみざ)、大阪の文楽座、東京の歌舞伎(かぶき)座など、東西の主だった劇場と、歌舞伎、新派の俳優を傘下に収めた。1920年(大正9)に松竹キネマ合名社を設立して映画界に参入。ハリウッドを手本に、小谷(こたに)ヘンリー(1887―1972)らのスタッフをアメリカから招聘(しょうへい)し、小山内薫(おさないかおる)が校長を務める俳優学校を開設、蒲田(かまた)に撮影所を建設した。歌舞伎以来の女形を廃し、第1作『島の女』(1920)の川田芳子(かわだよしこ)(1895―1970)や、『虞美人草(ぐびじんそう)』(1921)の栗島すみ子らの女優を起用して人気を集めた。1924年、城戸四郎(きどしろう)が所長になると、社会の現状を反映しながら笑いと涙、明朗さと詩情を盛り込んだ蒲田調とよばれる路線が形成され、牛原虚彦(うしはらきよひこ)(1897―1985)の『陸の王者』(1928)、小津安二郎(おづやすじろう)の『生れてはみたけれど』(1932)、五所平之助(ごしょへいのすけ)の『伊豆の踊子』(1933)などの作品が生まれた。また、五所の『マダム女房』(1931)の成功が、トーキー時代の幕開けを告げ、京都の下加茂(しもかも)撮影所(1923年開設)では、衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督と林長二郎(はやしちょうじろう)(長谷川一夫(はせがわかずお))のコンビによる時代劇がヒットした。1936年(昭和11)に撮影所を蒲田から大船に移した後も、喜劇やホームドラマ、『愛染かつら』(1938~1939)などのメロドラマを主流にした映画作りが大船調として受け継がれていった。

 演劇の分野では、歌舞伎、新派以外にも幅を広げ、1928年(昭和3)に設立された松竹楽劇部が、松竹少女歌劇を経て1933年に松竹歌劇団SKD)となり、華麗なレビューを展開。1928年に旗揚げした劇団、松竹家庭劇が、1948年(昭和23)には松竹新喜劇となり、渋谷天外(しぶやてんがい)、藤山寛美(ふじやまかんび)の活躍により人気を博した。

 第二次世界大戦後の大船撮影所では、小津安二郎、渋谷実、吉村公三郎、木下恵介、大庭秀雄、中村登(なかむらのぼる)(1913―1981)、野村芳太郎(のむらよしたろう)らの監督が活躍した。木下の『カルメン故郷に帰る』(1951)がカラー映画に先鞭(せんべん)をつけ、大庭の『君の名は』(1953)、木下の『二十四の瞳』(1954)などのヒット作が生まれた。1950年代の終わりから、大島渚、篠田正浩、吉田喜重(よしだよししげ)らの新人監督たちが、それまでのセオリーを破る革新的な作品を撮り、松竹ヌーベル・バーグとして注目を集めた。1969年に登場した山田洋次監督の『男はつらいよ』は1995年(平成7)までに48本が製作され、松竹を代表する長寿シリーズとなった。1995年に大船撮影所内にオープンしたテーマパーク「鎌倉シネマワールド」が業績不振に陥るなど、1990年代後半に経営の危機を迎えるが、2000年(平成12)に大船撮影所を閉鎖するといった思いきった改革を行って切り抜けた。旧作映画のデジタル技術によるリニューアルや、シネマ歌舞伎の製作、歌舞伎座の改築など、新旧の要素を組み合わせながら、東宝と並ぶ、演劇・映画界の一方の雄として経営を続けている。資本金330億円(2012)、売上高756億円(2012。連結ベース)。

[佐藤 武]

『田中純一郎編『松竹九十年史』(1985・松竹)』『永山武臣監修『松竹百年史』(2006・松竹)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android