板橋(区)(読み)いたばし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板橋(区)」の意味・わかりやすい解説

板橋(区)
いたばし

東京都、区部の北西部にあり、北は荒川を隔てて埼玉県と接する区。1932年(昭和7)北豊島(きたとしま)郡の板橋、練馬(ねりま)の2町と志村(しむら)、上板橋村、赤塚村、中新井村、上練馬村、石神井(しゃくじい)村、大泉村の7村が合併して区が成立。1947年(昭和22)練馬区を分離して現在に至る。地名は石神井川に架けられた板の橋によるという。その板橋のある所は、江戸時代に江戸四宿の一つといわれた中山道(なかせんどう)の板橋宿である。山手(やまのて)台地末端の赤塚、西台(にしだい)、志村はかつての地方豪族の居城地であり、その東部は荒川、新河岸川(しんがしがわ)右岸沖積低地である。

 長く農村地帯であったが、昭和初期から東武鉄道東上線(1914年開通)や中山道(国道17号)、川越(かわごえ)街道(国道254号)沿いに都市化が進み、とくに第二次世界大戦後の人口増加が著しい。高島秋帆(しゅうはん)の名にちなんだ高島平(たかしまだいら)には、1970年代に日本住宅公団(現、都市再生機構)の高層住宅団地ができ、人口増加に拍車をかけた。常盤(ときわ)台は東武鉄道によって1930年代に建設された計画都市である。

 城北工業地区の一部で、顕微鏡、カメラなど光学機械工業に特色をもっているが、高砂鉄工、DICなどの大工場も立地している。また、1976年に完成した都営地下鉄三田線(とえいちかてつみたせん)が区を縦断して走り、1983年営団地下鉄(現、東京地下鉄)有楽町線も通じ、1985年には区北端の北区との境界付近にJR埼京線浮間舟渡(うきまふなど)駅が開業、2008年(平成20)東京地下鉄副都心線も通じ、交通が便利になった。首都高速道路5号池袋線、同中央環状線も通じる。このような都市化の進展に対し、環境、省資源、リサイクルなどに取り組むエコポリスセンターが1995年(平成7)に開設された。

 おもな観光名所として、旧板橋宿、旧中山道から移築された国指定史跡の志村一里塚、区内最古の庚申(こうしん)塔のある観明寺(かんみょうじ)(板橋出世不動)、田遊(たあそび)(国指定重要無形民俗文化財)で知られる北野神社(徳丸)と諏訪(すわ)神社、荒川戸田橋緑地、区立美術館、区立郷土資料館、区立教育科学館、日本書道美術館などがある。なお地名由来の板橋は、1972年に木製の板の橋を模してつくられたコンクリート橋が、本町・仲宿(なかじゅく)間の石神井川に架けられている。面積32.22平方キロメートル、人口58万4483(2020)。

[沢田 清]

『『板橋区史』(1954・板橋区)』『滝口宏編『板橋のあゆみ』(1969・板橋区)』『『板橋区史 資料編』全5巻(1994~1997・板橋区)』『『板橋区史 通史編』上下(1998~1999・板橋区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android