板橋宿(読み)いたばししゆく

日本歴史地名大系 「板橋宿」の解説

板橋宿
いたばししゆく

[現在地名]板橋区板橋一―四丁目・仲宿・本町

江戸から数え、中山道最初の宿駅南北に延びる宿駅部分を含め、村としての地域名称を示す場合は下板橋村(下板橋宿・下板橋町ともみえる)が多く使用された。宿内(平尾宿)で川越街道を分岐する。天保期(一八三〇―四四)には、宿往還の長さ二〇町九間、うち町並地の長さ一五町四九間であったが、地子銭の免除はされていなかった(宿村大概帳)宿場町は、江戸側から平尾ひらお宿(分間延絵図では平尾下宿)なか宿・上宿の三宿で構成され、それぞれに名主が置かれた。近世後期には平尾宿の名主を豊田市右衛門家、中宿の名主を飯田宇兵衛家、上宿の名主を板橋市左衛門家がほぼ世襲で勤めた(板橋区史)。享保期(一七一六―三六)には中宿を中心とする地域は「古町」と称されており(同八年「板橋宿本陣普請金拝借及名主役勤方につき願書」飯田家文書)、近世前期には中宿を中心に宿場町が形成され、しだいに平尾宿・上宿に広がっていったと思われる。慶長一六年(一六一一)幕府は江戸と板橋との間の駄賃を荷一駄四〇貫目につき三〇文、人足賃は一人につき一五文と定めている(「定」諸法度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「板橋宿」の意味・わかりやすい解説

板橋宿【いたばししゅく】

現東京都板橋区の東部に形成された中山道の第1宿で,下板橋(しもいたばし)村内に成立したので下板橋宿ともいう。江戸四宿の一つ。日本橋からは2里半,次宿の蕨(わらび)宿まで2里10町。宿建人馬は50人・50匹。地名の由来となった石神井(しゃくじい)川に架かる板橋を中心に発達。橋の北西側が上宿(現本町),南東側が中宿(現仲宿(なかじゅく))で,中宿のさらに南東に平尾宿(現板橋1丁目〜3丁目)が続き,この3宿で宿役を負担。宿の東側は加賀金沢藩の下屋敷であった。1843年には旅籠屋54軒,家数573・人数2448。本陣は中宿にあり,脇本陣は上・中・平尾の各宿に1軒ずつ(《宿村大概帳》)。食売(めしうり)女(飯盛女)150人を公許されていたが,他の3宿(品川宿内藤新宿千住宿)に比べ,遊興地としては寂れていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の板橋宿の言及

【板橋】より

…その子孫らしい人名が熊野那智山の文書や《小田原衆所領役帳》に見える。近世になって宿駅制度が定められると,中山道の第1の宿として板橋宿が置かれ,中心部に問屋場,貫目改所,高札場,本陣などの施設が設けられた。全盛期における宿内旅籠(はたご)の数は54,宿の総延長15町49間(約1.7km)であった。…

※「板橋宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android