柴田桂太(読み)シバタケイタ

デジタル大辞泉 「柴田桂太」の意味・読み・例文・類語

しばた‐けいた【柴田桂太】

[1877~1949]植物学者。東京の生まれ。東大教授。植物の生理学的研究から生化学的研究への道を開いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柴田桂太」の意味・読み・例文・類語

しばた‐けいた【柴田桂太】

植物学者。東京出身。植物学と化学を結ぶ植物生理化学の基礎を築く。「植物界におけるフラボン体の研究」で学士院恩賜賞を受賞。資源科学研究所の初代所長。弟雄次と共著の「金属錯化合物の触媒作用」などがある。明治一〇~昭和二四年(一八七七‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴田桂太」の意味・わかりやすい解説

柴田桂太
しばたけいた
(1877―1949)

植物生理化学者。薬学者柴田承桂(しょうけい)の長男として東京に生まれる。1899年(明治32)東京帝国大学理科大学植物学科を卒業、その後タケ類の形態学的研究に従事ササ属新設に寄与した。1907年(明治40)第一高等学校教授となり、東北帝国大学教授(1908~1909)を経て、1910年東京帝国大学理科大学講師となる。同年ドイツ留学ライプツィヒ大学プフェッファーのもとで植物生理学を、フランクフルトのゼンケンベルク研究所のフロイントMartin Freund(1863―1920)のもとで有機化学を学び、1912年帰国して助教授となり、1918年(大正7)から退官(1938)まで教授として日本の植物生理化学・生化学の基礎を築き、開拓者として功績を残した。1922年に植物生理化学の欧文誌『アクタ・フィトキミカ』を創刊。退官後は岩田植物生理化学研究所を主宰し、一時、徳川生物学研究所所員となり、1941年(昭和16)から資源科学研究所所長を務めた。研究業績には植物のフラボン体の研究(1918年、帝国学士院恩賜賞受賞)、ミズニラ精子の立体異性化合物に対する走化性、花の色素、多糖体、タンパク質構造微生物の呼吸・代謝チトクロム、成長素、光合成など多方面にわたる生化学的研究がある。その影響のもとで田宮博、小倉安之(1910―1983)、宇佐美正一郎(1913―1995)、奥貫一男(1907―1999)、山口清三郎(1907―1953)、服部静夫(1902―1970)ら多くの植物学者が育てられた。薬学者の柴田承二は息子。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴田桂太」の意味・わかりやすい解説

柴田桂太 (しばたけいた)
生没年:1877-1949(明治10-昭和24)

植物生理学者。日本の生化学の草分けの一人。薬学者柴田承桂の長男として東京で生まれた。1896年第一高等学校卒,99年東京帝国大学理科大学植物学科卒,大学院に進み,1907年第一高等学校教授となり,東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)教授を経て,10年東京帝国大学理科大学講師,同年ドイツに留学,12年東京帝国大学植物学科助教授,18年教授となり,38年定年退官後は,岩田植物生理化学研究所所長となり,徳川生物学研究所生理学研究主任,資源科学研究所所長(1941-49)を兼ねた。初期には,植物の形態学,生理学に関する研究を行い,シダ類精子の走化性に関する研究で理学博士の称号を得,その後植物生理化学分野の研究に進み,弟柴田雄次の協力を得て,アントシアンの花色変異機構に関する研究や,〈フラボン族化合物の植物界での分布や生理的意義〉の研究を行い,18年帝国学士院恩賜賞を得た。細胞呼吸のしくみについての生化学的研究や,金属錯塩の酸化酵素的作用についての研究でも著名である。22年欧文生化学論文誌《Acta Phytochimia》を創刊,多数の生化学者を育て,日本の生化学の基礎を築いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柴田桂太」の意味・わかりやすい解説

柴田桂太
しばたけいた

[生]1877.9.20. 東京
[没]1949.11.19. 東京
植物生理学者。東京大学植物学科卒業 (1899) 。第一高等学校教授 (1907) ,東北大学教授 (08) ,東京大学講師 (10) を経て,ドイツに留学 (10~12) ,植物生理学,有機化学を学んだ。帰国後,東京大学教授 (18~38) 。日本の植物生理化学を発展させ,この方面の専門家を多く育成した。 1918年,『植物体におけるフラボン体の研究』で帝国学士院恩賜賞を受賞。ほかに金属錯塩の触媒作用,蛋白質の構造,炭酸同化などの研究もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田桂太」の解説

柴田桂太 しばた-けいた

1877-1949 明治-昭和時代の植物生理・生化学者。
明治10年9月20日生まれ。柴田承桂(しょうけい)の長男。柴田雄次の兄。東北帝大農科大学(現北大)教授などをへて,大正7年母校東京帝大の教授。チトクロムなど植物色素の生理化学的研究をおこなう。同年学士院恩賜賞。退官後,岩田植物生理化学研究所長,資源科学研究所長をつとめた。昭和24年11月19日死去。73歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「柴田桂太」の意味・わかりやすい解説

柴田桂太【しばたけいた】

植物生理学者。東京生れ。雄次の兄。東大植物学科卒,後同大教授。ドイツに留学し植物生理学,有機化学を修得。タケ類の形態学的研究に始まってフラボン類,アントシアン類,タンパク質分解酵素,呼吸,発酵,光合成など多方面の生理・生化学的研究を行った。
→関連項目柴田雄次

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の柴田桂太の言及

【オカメザサ】より

…異名のゴマイザサ(五枚笹)は上記のように稈の1節に葉が5枚出ることにより,ブンゴザサ(豊後笹)は大分県下に多いということによる。オカメザサ属Shibataeaは柴田桂太を記念したもので,日本と中国に各1種ずつが分布する。【小山 鉄夫】。…

※「柴田桂太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android