柴田花守(読み)しばたはなもり

精選版 日本国語大辞典 「柴田花守」の意味・読み・例文・類語

しばた‐はなもり【柴田花守】

幕末明治神道家。肥前小城の人。神典に通じ、歌道絵画にもすぐれていた。平田篤胤私淑後年豊国神社宮司神道実行教管長に就く。著に「古語拾遺正訓」二巻など。文化六~明治二三年(一八〇九‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴田花守」の意味・わかりやすい解説

柴田花守
しばたはなもり
(1809―1890)

幕末~明治前期の神道(しんとう)家。不二道(ふじどう)の第10世教主。教派神道実行(じっこう)教の組織者。咲行(しょうぎょう)ともいう。文化(ぶんか)6年1月8日、肥前(佐賀県)小城(おぎ)の藩士として生まれる。幼名権次郎(ごんじろう)。平田派の国学を学び、18歳のとき不二道の第8代先達(せんだつ)である小谷禄行(こだにろくぎょう)(三志(さんし))の門人となる。幕末には勤王派の志士と交わりが深かった。維新後、1878年(明治11)に実行社を組織、1882年これが神道実行派として一派独立すると、その初代管長に就任。しばしば富士山登り、各地に巡教する。富士信仰に復古神道的色彩の加わった教えを説く。『国之真柱(まはしら)』『古道或問(わくもん)』『実行録』など多くの著書がある。

[井上順孝 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「柴田花守」の解説

柴田花守

没年:明治23.7.11(1890)
生年:文化6.1.8(1809.2.21)
明治前期の神道家,不二道の10世教主。実行教の組織者。咲行ともいう。肥前(佐賀県)小城の藩士の子として生まれる。幼名権次郎。備前(岡山県)において平田派の国学を学び,次いで18歳のとき,不二道の第8世先達である小谷三志の門人となる。幕末には,諸国をめぐって布教しながら,勤王派の志士たちとも交わりを深める。維新後,明治11(1878)年に実行社を組織,同15年にこれが神道実行派として一派独立すると,その初代管長に就任。しばしば富士山に登り,また各地に巡教する。富士信仰を中核として,これに復古神道的色彩を加えた教えを説く。<著作>『国之真柱』『古道或問』『実行録』<参考文献>田中義能『神道十三派の研究』

(井上順孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田花守」の解説

柴田花守 しばた-はなもり

1809-1890 江戸後期-明治時代の神道家。
文化6年1月8日生まれ。不二道(ふじどう)の小谷三志(こたに-さんし)に師事し,不二道10世教主となり,咲行(しょうぎょう)と称する。富士信仰を神道化して,明治11年実行社を組織。15年神道実行派の名で教派神道として独立,17年実行教初代管長。和歌,書画にもすぐれた。明治23年7月11日死去。82歳。肥前小城郡(佐賀県)出身。号は琴岡,笑園。著作に「国之真柱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android