栗沢(読み)くりさわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗沢」の意味・わかりやすい解説

栗沢
くりさわ

北海道中西部空知(そらち)支庁(現、空知総合振興局)管内にあった旧町名(栗沢町(ちょう))。現在は岩見沢(いわみざわ)市の南部を占める地域。旧栗沢町は1949年(昭和24)町制施行。2006年(平成18)、空知郡北村(きたむら)とともに岩見沢市へ編入。旧町名は開拓当時付近の山や沢にクリが多かったことによる。JR室蘭(むろらん)本線、国道234号が南北に通り、これを境に、東は丘陵山地、西は石狩(いしかり)平野低地。1890年(明治23)ごろから低地に入植が進み、米作地に発展した。その後山間に万字(まんじ)、美流渡(みると)などの炭鉱が開かれ、町の発展に寄与したが閉山した。

[柏村一郎]

『稲童丸謙二編『栗沢町史』(1964・栗沢町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗沢」の意味・わかりやすい解説

栗沢
くりさわ

北海道中西部,岩見沢市南部の旧町域。 1949年町制施行。 2006年岩見沢市に編入。 1887年頃から開拓が始まった。西部の低地は幌向川夕張川に挟まれた水田地帯で,米作が盛ん。東部の山地には万字炭鉱,美流渡炭鉱,東幌内炭鉱などがあったが,相次ぎ閉山。工業団地への企業進出が盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「栗沢」の意味・わかりやすい解説

栗沢 (くりさわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android