桃山(読み)ももやま

精選版 日本国語大辞典 「桃山」の意味・読み・例文・類語

もも‐やま【桃山】

[1] 和菓子の一つ。白餡(しろあん)砂糖と卵黄、また少量のみじん粉またはくず粉を練り混ぜて焼いたもの。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中「今従来伝はりたる品類を掲げば、羊羹・カステーラ・玉だれ・桃山(モモヤマ)
[2] (伏見城の跡に多くの桃の木が植えられたところから) 京都市伏見区の山。また、その一帯地名宇治川を望む景勝地で、鎌倉時代以降皇室領となったが、文祿年間(一五九二‐九六豊臣秀吉伏見城を築城して城下町発達。伏見城は元和五年(一六一九)に廃城となったが、江戸時代は淀川水運の要津として栄えた。明治天皇陵(伏見桃山陵)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「桃山」の意味・読み・例文・類語

ももやま【桃山】

京都市伏見区の地名。宇治川の北岸に位置する。豊臣秀吉伏見城を築き、その跡一帯に桃の木を植えたのでこの名があるという。桓武明治両天皇陵がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桃山」の意味・わかりやすい解説

桃山
ももやま

和歌山県北部,紀の川市南部の旧町域。紀ノ川と支流貴志川の合流点の南東岸を占める。1956年安楽川町,奥安楽川村,調月村の 3町村が合体して桃山町が発足。1957年細野村の一部を編入。2005年打田町,粉河町,那賀町,貴志川町の 4町と合体して紀の川市となった。地名は特産のモモに由来。合流点付近の安楽川(あらかわ。荒川の意)はかつては高野山金剛峯寺の寺領で,豊かな米作地域であるとともに洪水常襲地であったが,第2次世界大戦後の河川改修により洪水はなくなった。貴志川の支流柘榴川(ざくろがわ)流域の山地では江戸時代後期からモモ栽培が行なわれ,明治期以降生産が拡大した。

桃山
ももやま

京都市南部,伏見区の一地区。東山連峰南端の丘陵に位置。前面に宇治川を控え,南山城地方が一望できる自然の要害地で,慶長1 (1596) 年豊臣秀吉が伏見城を築き,丘陵西斜面に城下町が発達。元和5 (1619) 年城が取りこわされ,跡地にモモの木が植樹されてモモの名所となり,地名の由来となったといわれる。城跡に明治天皇の伏見桃山御陵,乃木神社があり,1964年には城が再建された。近年,宅地化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「桃山」の解説

桃山
ももやま

一冊 林屋辰三郎編 京都桃山ライオンズクラブ 昭和五一年刊

構成 桃山への誘い、一章(桃山以前—古代から天正)、二章(伏見城—文禄から元和)、三章(桃山の誕生—寛永から幕末)、四章(伏見の近代—幕末から現代)図版(桃山以前・伏見城・桃山の誕生・伏見の近代)、別添地図(伏見古絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「桃山」の解説

桃山
ももやま

京都市伏見区にある伏見山(木幡(こはた)山)の異称で,それが付近一帯の地名ともなった。1594年(文禄3)豊臣秀吉がこの山に伏見城を築いたが,1623年(元和9)とり壊され,その跡に桃の木が植えられたので桃山の名がうまれた。桃花見物の名所として知られたが,城跡が明治天皇の伏見桃山陵となり,桃樹もとり払われて御料地とされたため,昔の面影はない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桃山」の意味・わかりやすい解説

桃山(旧町) (ももやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「桃山」の解説

ももやま【桃山】

和菓子の一種。白あんに卵黄、砂糖、水あめ、みじん粉またはくず粉などを加えて練り、形をととのえてオーブンなどで焼いたもの。中にあんを入れたものもある。ほかの菓子の生地としても用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「桃山」の解説

桃山 (モモヤマ)

学名:Rhododendron pulchrum
植物。ツツジ科のヒラドツツジの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桃山の言及

【伏見】より

… 伏見荘は〈伏見九郷〉と称される9村で構成されていた。久米村(鷹匠町,金札宮付近),舟戸(津)村(淀川に面した柿ノ木浜付近),森村(桃陵町付近),石井村(御香宮門前付近),即成院村(桃山町泰長老付近),法安寺村(深草大亀谷五郎太町付近),北内村(深草大亀谷付近),山村(谷口――旧伏見城域内の広庭),北尾村(深草大亀谷敦賀町付近)である。ただこの郷名と郷数は,史料によって異同がある。…

※「桃山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android