案山子・鹿驚(読み)かかし

精選版 日本国語大辞典 「案山子・鹿驚」の意味・読み・例文・類語

かかし【案山子・鹿驚】

〘名〙 (「かがし」とも)
① (においをかがせるものの意の「嗅(かが)し」から) 田畑鳥獣に荒らされるのを防ぐため、それらの嫌うにおいを出して近付けないようにしたもの。獣の肉を焼いて串に刺したり、毛髪、ぼろ布などを焼いたものを竹に下げたりして田畑に置く。おどし。
② (①から転じて) 竹やわらで作った等身大、または、それより少し小さい人形。田畑などに立てて人がいるように見せかけ、作物を荒らす鳥や獣を防ぐもの。かがせ。そおず。かかし法師。《季・秋》
※虎寛本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初)「かかしをもこしらへ、垣をも念の入てゆふて置うと存る」
※俳諧・猿蓑(1691)三「物の音ひとりたふるる案山子哉〈凡兆〉」
③ 見かけばかりで、地位に相当した働きをしない人。つまらない人間。見かけだおし。
※雑俳・初桜(1729)「島原で年迄取った此案山子」
[語誌](1)①から②の意に転じて用いられるようになるのは中世頃からと考えられる。近世には、「かがせ」という変化形も生じた。古くは、「古事記‐上」に「山田の曾富騰(ソホド)」とあるように、「そほど」あるいは「そほづ」と呼ばれた。
(2)当初は、「かがし」という濁音形が多く用いられたと考えられるが、関東地方では「かかし」と発音されており、江戸時代後半には「かかし」が勢力を増していったものと思われる。
(3)語源については、「かがし(某)」からとする説もある。
(4)「案山子(あんざんし)」は、もと中国の禅僧が用いた言葉で、案山(山中低地の意)の田畑に鳥獣を防ぐために立てた人形を意味する語。それを借りて、日本で「かかし」に当てるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android