桓譚(読み)かんたん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桓譚」の意味・わかりやすい解説

桓譚
かんたん
(前40―後31)

中国、後漢(ごかん)初頭の思想家。字(あざな)は君山。沛(はい)郡(安徽(あんき)省)の人。著書に『新論』29巻がある。17歳のとき成帝朝に出仕。今文(きんぶん)章句訓詁(くんこ)の学を好まず、古文派で能文家であった。とくに揚雄(ようゆう)とは師友の交わりを結び、劉歆(りゅうきん)などと論議を闘わせた。後漢の初め議郎給事中となり、儒者の宗と目された。のちに、光武(こうぶ)帝が信奉する図讖(としん)によって事を決しようと下問した際、老骨に鞭(むち)打ち諫言(かんげん)し、「讖の経にあらざるを極言」したことにより、逆鱗(げきりん)に触れた。しかし斬殺(ざんさつ)を免れて六安(ろくあん)郡丞(じょう)に左遷され、赴任の途中で病没した。『新論』は時説の真偽を問うもので、王充(おうじゅう)思想の先駆となったが、断片断章を残すのみである。そこには、為政のあるべき姿を説く大体論、王莽(おうもう)批判、神仙説批判、神滅論などがあり、鋭い批判精神が示されている。

[大久保隆郎 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桓譚」の意味・わかりやすい解説

桓譚 (かんたん)
Huán Tán

中国,前漢末から後漢初の儒家生没年不詳。字は君山,相(しよう)(安徽省宿県北西)の人。父が太楽令であったことから音楽にすぐれ,またひろく五経に通じ,文章の才があった。後漢の光武帝のときに議郎,給事中となる。しばしば政治について意見を具申したが用いられず,当時流行讖緯(しんい)説を否定したことから,帝の怒りをかって地方官に左遷され,赴任の途中病死した。著書に時局を論じた《新論》29編があったが,原本は失われて輯本(しゆうほん)があるだけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桓譚」の意味・わかりやすい解説

桓譚
かんたん
Huan Tan; Huan T`an

中国,前漢末,後漢初の学者。字は君山。相 (安徽省宿県北西) の人。後漢初に議郎となる。著書に『新論』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android