桜草(読み)さくらそう

精選版 日本国語大辞典 「桜草」の意味・読み・例文・類語

さくら‐そう ‥サウ【桜草】

〘名〙
サクラソウ科多年草。各地の山野低湿地に生える。高さ約二〇センチメートル。全体に軟毛を密布。根茎は紅色を帯び地中をはってひげ根を下ろす。葉は長柄をもち根もとからむらがって生える。葉身は長さ約一〇センチメートルの卵状長楕円形で縁は浅く切れ込み、裂片にはさらに鋸歯(きょし)がある。春、葉間から高さ二〇センチメートル内外の花茎を立て、頂に淡紅色の花を数個つける。花冠の基部は細長い筒状で、先は五裂して平開し、径二~三センチメートルとなり、各裂片は浅く二裂する。園芸品種が多く、花が白、紅紫、絞りなどのものがある。広義にはサクラソウ属の植物クリンザクラケショウザクラプリムラなどもさす。にほんさくらそう。《季・春》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
富本節の家の定紋。転じて、富本節の異称
※雑俳・柳多留‐九四(1827)「酒池肉林の花となるさくら草」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「桜草」の意味・読み・例文・類語

さくら‐そう〔‐サウ〕【桜草】

サクラソウ科の多年草。低湿地に自生。葉は根際につき、楕円形で、縁が浅く裂けている。初春、花茎を出し、桜の花に似た紅紫色の5弁の花を数個開く。観賞用に栽培され、多くの品種がある。
サクラソウ科サクラソウ属の植物の総称野生のものには紫色の花が多いが、園芸品種には白・黄・紅などいろいろある。 春》葡萄ぶどう酒の色にさきけり―/荷風」→プリムラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「桜草」の解説

桜草 (サクラソウ・サクラグサ)

学名Primula sieboldii
植物。サクラソウ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android