森鴎外(読み)もりおうがい

精選版 日本国語大辞典 「森鴎外」の意味・読み・例文・類語

もり‐おうがい【森鴎外】

小説家、翻訳家、軍医。石見国(島根県)の人。本名林太郎。別号観潮楼主人など。東京大学医学部卒業後陸軍軍医となりドイツ留学。陸軍軍医総監、帝室博物館総長、帝国美術院長など歴任。留学中、西欧文学の素養を深め、帰国後訳詩集「於母影」、評論雑誌「しがらみ草紙」を出す。「舞姫」等の小説を発表。以後、翻訳、評論、創作に旺盛な活動を示し、浪漫主義的立場に立ち日本近代文学の形成に大きく関与した。明治四〇年代には「スバル」に拠り反自然主義の雄として活躍、晩年は歴史小説、史伝に健筆をふるった。小説「舞姫」「青年」「雁」「阿部一族」「高瀬舟」、史伝「渋江抽斎」「伊沢蘭軒」、翻訳「即興詩人」「ファウスト」など。文久二~大正一一年(一八六二‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「森鴎外」の意味・読み・例文・類語

もり‐おうがい〔‐オウグワイ〕【森鴎外】

[1862~1922]小説家・評論家・翻訳家・軍医。島根の生まれ。本名、林太郎。別号、観潮楼主人など。森茉莉の父。陸軍軍医としてドイツに留学。軍医として昇進する一方、翻訳・評論・創作・文芸誌刊行などの多彩な文学活動を展開。晩年、帝室博物館長。翻訳「於母影おもかげ」「即興詩人」「ファウスト」、小説「舞姫」「青年」「」「ヰタ‐セクスアリス」「阿部一族」「高瀬舟」「渋江抽斎」。
石川淳の評論。昭和16年(1941)刊行。の人物像・作品群について、独自の視点と解釈で論じている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森鴎外」の意味・わかりやすい解説

森鴎外
もりおうがい
(1862―1922)

文学者、軍医。本名林太郎。文久(ぶんきゅう)2年1月19日、石見(いわみ)国(島根県)津和野横堀に生まれる。

生涯

森家は、津和野藩代々の御典医の家柄で、父は静男(静泰(せいたい))、母は峰子。鴎外は長男で、2弟、1妹があった。7歳より藩校養老館で漢学を学び、また、父についてオランダ文典をも学んだ。1872年(明治5)、10歳で、旧藩主亀井氏に従って父とともに上京、親戚(しんせき)西周(にしあまね)邸に寄寓(きぐう)して、本郷(ほんごう)の進文学舎に通い、ドイツ語を学んだ。1874年、東京医学校予科に入学、1877年に東京大学医学部本科生となり、1881年7月に卒業した。しばらく、当時千住(せんじゅ)で開業していた父の医療を手伝い、12月に陸軍省に入って、軍医となった。

 1884年、多年の念願がかなって、ドイツ留学を命じられ、以後約4年間、ライプツィヒ大学のホフマン教授、ミュンヘン大学のペッテンコーファー教授、ベルリン大学のコッホ教授らについて衛生学を学んだ。その一方、多くの文学書に親しみ、また、日本の評価をめぐって、新聞紙上で地質学者ナウマンと論争するなどの活躍をしている。1888年9月に帰国、陸軍軍医学舎(のち学校)教官に任じられたが、その職務のかたわら、翌1889年から、医事、文学の両面にわたって旺盛(おうせい)なジャーナリズム活動を開始した。まず、医事面においては、1889年1月に『東京医事新誌』主筆に就任、そのかたわら3月に啓蒙(けいもう)誌『衛生新誌』を創刊、11月にゆえあって『東京医事新誌』を追われるや、翌12月に『医事新論』を創刊、1890年9月に両誌を統合させて『衛生療病志』と命名、これを1894年10月の日清(にっしん)戦争出征まで続けた。

 文学面では、1889年当初より、評論、翻訳等を諸新聞・雑誌に寄稿、同年10月には『文学評論しがらみ草紙』を創刊、これを1894年8月まで続けた。一時は3誌を併行編集していたわけで、その活動のすさまじさがよくわかる。しかも、彼のジャーナリズム活動はきわめて闘争的で、1893、1894年の、医学界中枢と対峙(たいじ)した「傍観機関」論争、1891、1892年の、坪内逍遙(しょうよう)と渡り合った没理想論争が、とりわけ注目されるものである。創作は、1890、1891年に『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』の雅文三部作を発表して、新風を巻き起こした。私生活面では、鴎外の後を追って来朝した『舞姫』のモデルを説得、帰国させた約5か月後の1889年3月に、赤松則良(のりよし)男爵の長女登志子と結婚したが、約1年半で離別した。

 日清戦争終結ののち、1896年に『めさまし草』を、1897年に『公衆医事』を創刊するが、執筆活動は、以前と比べればかなり沈静したものとなった。1899年、そのジャーナリズム活動も一要因となって、第一二師団軍医部長として小倉(こくら)に左遷された。鴎外は、隠忍して命に従い、その間は、ドイツ美学の翻訳や、アンデルセンの『即興詩人』の翻訳を続ける程度で、心的エネルギーを蓄え、また、1902年(明治35)には、若くて美貌(びぼう)の荒木志げを妻として得、同年3月、第一師団軍医部長に任じられて帰京した。帰京後、『めさまし草』にかえて『万年艸(まんねんぐさ)』を創刊、この時期には新歌舞伎(かぶき)や長詩の試作が注目されるが、1904年の日露戦争に第二軍軍医部長として出征、軍陣の余暇に詩歌の創作に努め、これらは、のちに『うた日記』としてまとめられた。凱旋(がいせん)後は、その延長線で、1906年に、山県有朋(やまがたありとも)を囲む歌会常磐会(ときわかい)を、また、1907年には、短歌諸派の交流を企図して、自宅で観潮楼歌会を始めた。

 1907年11月、45歳で陸軍省医務局長に就任、これをきっかけとして文学活動を全面的に再開させる。1908年にはまず翻訳活動を、ついで1909年から創作活動を全開にして、自然主義興隆後の文壇の盛況に伍(ご)した。『半日』『青年』『妄想(もうぞう)』『雁(がん)』などの長短の現代小説を相次いで発表、1912年(明治45)の明治天皇崩御、それに続く乃木(のぎ)将軍夫妻の殉死をきっかけとして、『興津弥五右衛門(おきつやごえもん)の遺書』を書き、以後、歴史小説に転換した。さらに、1916年(54歳)の陸軍省退官と前後して、『渋江抽斎(しぶえちゅうさい)』をはじめとする史伝に移行した。翌1917年末には、ふたたび官途について、宮内省帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ)となり、終生その職にあった。1919年にはさらに帝国美術院初代院長に就任、1921年には図書寮の仕事として『帝諡考(ていしこう)』を完成出版。1922年(大正11)7月9日、萎縮腎(いしゅくじん)と肺結核の症状で死去。享年60歳。墓は現在、東京・三鷹(みたか)市の禅林寺にある。なお、生家は津和野町で保存され、1892年以降の住居、文京区千駄木(せんだぎ)の観潮楼跡には鴎外記念本郷図書館が建っている。

磯貝英夫

業績

鴎外の仕事は、はなはだ多岐にわたっている。第一は、陸軍省医務局長まで務めた軍医としての業績、第二は、医事、文学等について啓蒙、批評、報道に努めた大ジャーナリストとしての仕事、第三は、ドイツ美学の訳述と、美術審査の仕事、第四は、おびただしいヨーロッパ文学翻訳の業績、第五は、国家に責任をもつ立場からの、思想上、政治上の諸発言、第六は、晩年の歴史研究。小説、詩、短歌にまたがる作家としての仕事のほかに、以上のような諸業績が数えられるわけで、まさしく驚くべき多力の人であった。鴎外全集も、その過半を創作以外の文章が占めている。鴎外の今日の名声は、むろん、その文学上の業績によっているが、この多面性は、日本の近代文学者中まったく類例をみない。

[磯貝英夫]

鴎外文学の特色

鴎外には、虚構の大道を行く本格的長編は少ない。現代小説では『青年』『雁』『灰燼(かいじん)』が長編だが、小説的によくまとまっているのは『雁』1編で、『青年』は熟成せず、『灰燼』は中断してしまっている。『渋江抽斎』『伊沢蘭軒(いざわらんけん)』『北条霞亭(かてい)』の史伝3作は、長編ではあるが、鴎外自身、小説とは考えていなかった史的述作である。しかし、とりわけ『渋江抽斎』は、鴎外がかけた情熱に比例して、深い感銘を読者に与え、結果として優れた文学になっている。鴎外の最高作品であり、小説に新領域を開いたものということもできる。これは、想像的であるよりは知的である鴎外が、その資質をよく生かしえた未曽有(みぞう)の世界である。短編は数多いが、傑作はやはり歴史小説に集中しており、『阿部一族』『山椒大夫(さんしょうだゆう)』『最後の一句』『高瀬舟』『寒山拾得(かんざんじっとく)』などは、多くの人々に親しまれている名作である。

 生涯衰えることのなかった、鴎外の文学への渇望は、終生その身を俗界に置いていた彼の自己救済の願いに深くかかわっていた。『舞姫』等の初期三部作や、『即興詩人』などの初期諸翻訳では、それが、美的、浪漫(ろうまん)的方向性をとって現れ、明治浪漫主義――唯美主義の流れと結び付くことになった。第二の活躍期では、高踏的な姿勢をとって、作品のなかで、俗界の権威主義を厳しく突くと同時に、対極の虚無思潮をも打つという両面批判を展開しつつ、しだいに安心立命の境域を歴史のなかに模索していった。そして、その俗界との緊張感は、「石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と書いた遺言にまで持ち越された趣(おもむき)がある。自然主義系の文学とは肌があわず、相互に疎んじ合った。鴎外は生涯、文学上の弟子といった者はもたなかったが、雑誌『スバル』系の人々とは親しんだ。鴎外を尊崇し、鴎外系流ともいいうる作家としては、永井荷風(かふう)、木下杢太郎(もくたろう)、佐藤春夫芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)、石川淳(じゅん)、三島由紀夫(ゆきお)らが数えられる。

[磯貝英夫]

『『鴎外全集』全38巻(1971~1975・岩波書店)』『森潤三郎著『鴎外森林太郎』(1934・昭和書房)』『石川淳著『森鴎外』(1941・三笠書房)』『唐木順三著『鴎外の精神』(1943・筑摩書房)』『小金井喜美子著『森鴎外の系族』(1943・大岡山書店)』『日夏耿之介著『鴎外文学』(1944・実業之日本社)』『森於菟著『森鴎外』(1946・養徳社)』『高橋義孝著『森鴎外――文芸学試論』(1946・雄山閣)』『中野重治著『鴎外 その側面』(1952・筑摩書房)』『小堀杏奴著『父――晩年の森鴎外』(1957・宝文館)』『長谷川泉著『森鴎外論考』正続(1962・明治書院)』『小堀桂一郎著『若き日の森鴎外』(1969・東京大学出版会)』『吉野俊彦著『森鴎外私論』正続(1972・毎日新聞社)』『山崎正和著『鴎外 闘う家長』(1972・河出書房新社)』『蒲生芳郎著『森鴎外 その冒険と挫折』(1974・春秋社)』『竹盛天雄著『鴎外 その紋様』(1984・小沢書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「森鴎外」の意味・わかりやすい解説

森鴎外【もりおうがい】

小説家,評論家,翻訳家,軍医総監。本名林太郎。石見(いわみ)国津和野藩の御典医の長男として津和野で生まれた。東大医学部卒後陸軍軍医となり,1884年ドイツへ留学。1888年帰国し,翌年訳詩集《於母影》を発表,雑誌《しからみ草紙》を創刊して啓蒙的な文筆活動を開始した。小説《舞姫》を書き,《即興詩人》を翻訳,また坪内逍遥との間で〈没理想論争〉を行った。日清戦争に出征,帰国して《めさまし草》を創刊。1899年小倉に転勤したが1902年東京に戻り,日露戦争に従軍。《スバル》創刊後はこれを舞台に活躍し,《ヰタ・セクスアリス》《青年》《》などを発表。乃木希典大将の殉死に深い感銘を受け,これを機に歴史小説を書き始め,《興津弥五右衛門の遺書》《阿部一族》《高瀬舟》などを書き,さらに史伝小説《渋江抽斎》を書いた。日本近代文学のさまざまな領域を切り拓き,夏目漱石と並称される文学者。全集がある。
→関連項目赤い鳥生田川伝説石橋忍月井上通泰魚玄機高啓幸田露伴小金井喜美子小堀杏奴山荘太夫新体詩高瀬文淵滝田樗陰坪内逍遥津和野[町]中西梅花樋口一葉星新一舞姫三木竹二三田派明星森茉莉ルートウィヒ[2世]ロマン主義早稲田文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「森鴎外」の解説

森鴎外

没年:大正11.7.9(1922)
生年:文久2.1.19(1862.2.17)
明治大正時代の小説家,軍医,評論家。本名は林太郎。石見国(島根県)津和野藩主の典医森静男の長男。母は峰子。弟は篤次郎,潤三郎,妹は小金井喜美子。明治14(1881)年東京大学医学部を卒業後陸軍軍医となり,35年間勤務した陸軍から大正5(1916)年に引退したときは,現役の軍医として最高の陸軍軍医総監,陸軍省医務局長であった。同6年帝室博物館総長兼図書頭として宮内省に入り,61歳で病死するまでその地位にあった。 明治17年から21年までドイツに留学し,衛生学を学ぶとともに,文学哲学に親しんだ。帰国後医学,文学の両面で啓蒙論争を展開する傍ら,『舞姫』以下の留学記念3部作の創作や,アンデルセンの『即興詩人』の翻訳など,はなばなしい文学活動を行い,若くして文名を高めた。しかし軍医と文学者との二重生活は,陸軍内部でトラブルを生み,他の事情も加わって,38歳の働き盛りのとき,近衛師団軍医部長兼軍医学校長から小倉の第12師団軍医部長に転勤させられた。明治35年第1師団軍医部長として帰京するまで,問題となる可能性のある創作から手を引き,フランス語の学習,唯識論への沈潜,クラウゼヴィッツの『戦争論』の訳述など他日に備え勉強の日を送る。文学活動が再開されたのは,明治40年軍医として最高の地位についてから2年後の同42年以降で,『ヰタ・セクスアリス』『妄想』などの現代小説,『興津弥五右衛門の遺書』に始まる歴史小説,『渋江抽斎』以下の史伝が生まれた。その立場は一貫して反自然主義で,二重生活の哀歓が作品に色濃く反映していることが目立つ。また明治40年以降陸軍のボス山県有朋の後援を受ける一方,諮問に応じて,インフレ対策論や国家社会主義に近い社会改革論を献策するなど,その行動範囲は広範にわたった。<著作>『鴎外全集』全38巻<参考文献>成瀬正勝『森鴎外覚書』,岡崎義恵『鴎外と諦念』,山崎国紀『鴎外森林太郎』

(吉野俊彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森鴎外」の意味・わかりやすい解説

森鴎外
もりおうがい

[生]文久2(1862).1.19. 石見,津和野
[没]1922.7.9. 東京
小説家,軍医。本名,林太郎。 1881年東京大学医学部卒業。軍医となり,軍医総監医務局長に進んだ (1916辞任) 。 84~88年ドイツに留学,M.ペッテンコーファーらについて衛生学を学んだが,K.ハルトマンの美学に傾倒。帰国後ハルトマンの『審美論』を紹介 (1892~93) するかたわら,共訳詩集『於母影 (おもかげ) 』,著訳集『水沫 (みなわ) 集』,小説『舞姫』や『うたかたの記』 (90) ,翻訳『即興詩人』,文芸誌『しがらみ草紙』『めさまし草』などにより浪漫主義,理想主義の確立に貢献した。日露戦争前後の沈黙を経て,小説『ヰタ・セクスアリス』 (1909) ,『青年』 (10~11) ,『 (がん) 』などを発表,夏目漱石と並ぶ反自然主義の巨匠と目された。大正期には『阿部一族』や『山椒大夫』 (15) ,『高瀬舟』 (16) などの歴史小説に新しい分野を開き,『渋江抽斎』 (16) ほかの史伝でその頂点をきわめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森鴎外」の解説

森鴎外 もり-おうがい

1862-1922 明治-大正時代の軍人,小説家。
文久2年1月19日生まれ。東京大学卒業後,軍医となり,ドイツに留学。陸軍軍医学校教官などをへて明治40年陸軍軍医総監。衛生の向上につくす。公務のかたわら明治23年「舞姫」を発表して文壇に登場。最盛期の42年から大正5年にかけて「ヰタ・セクスアリス」「青年」「妄想」「雁(がん)」や歴史小説「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」,史伝「渋江抽斎」などを執筆。また原作以上と評された「即興詩人」の翻訳や,評論,歴史研究など活動は多岐にわたり,数おおくの業績をのこした。大正11年7月9日死去。61歳。石見(いわみ)(島根県)出身。本名は林太郎。別号に観潮楼主人。
【格言など】余は石見人森林太郎として死せんと欲す(遺言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「森鴎外」の解説

森鴎外
もりおうがい

1862.1.19~1922.7.9

明治・大正期の小説家・軍医。本名林太郎。石見国生れ。1872年(明治5)上京して西周(あまね)家に寄寓。81年東大卒。陸軍に入る。84年からドイツに留学し,衛生学を学ぶ。90年清新な異国趣味と雅文体による「舞姫」などの浪漫的作品で文壇に登場。その後著作から遠ざかるが,1907年に軍医総監・医務局長となり地位が安定したことと,1909年の「スバル」創刊に刺激されて「ヰタ・セクスアリス」「青年」「雁」などの反自然主義的作品を発表。乃木希典(まれすけ)殉死に衝撃をうけ,「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」などの歴史小説に着手。退任を契機に「渋江抽斎」などの史伝に没頭した。その他評論活動,「即興詩人」などの翻訳活動,作歌活動など多岐にわたって活躍。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android