植木(読み)うえき

精選版 日本国語大辞典 「植木」の意味・読み・例文・類語

うえ‐き うゑ‥【植木】

〘名〙
① 生えている木。
万葉(8C後)二〇・四四九五「うちなびく春ともしるく鶯は宇恵木(ウヱき)の樹間(こま)を鳴き渡らなむ」
② 庭や鉢などに植えてある木。また、植えるための木。特に、観賞用に植える木。
源氏(1001‐14頃)乙女「もとの山にもみぢの色濃かるべきうへ木どもをそへて」
徒然草(1331頃)一五四「この間うゑ木を好みて、異様に曲折あるを求めて目を喜ばしめつるは」
[語誌](1)古い時代は「枯木」に対する「うゑき」で、山野に生えている木一般をさす。古辞書の表記が「樹」であることもこれを示している。
(2)②に挙例の「徒然草」例が今日の用法に近い、早い時期のものである。徳川幕府の職制の「樹奉行」の名称が正徳年間(一七一一‐一六)に「植木奉行」と改められたこと、「書言字考節用集」には「樹木」の他に「植木」の表記が見られることなどから、遅くともこの時期までに、自然に生えている木とは別のものという認識が一般化したものと思われる。

うえき うゑき【植木】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「植木」の意味・読み・例文・類語

うえ‐き〔うゑ‐〕【植木】

庭や鉢などに植えてある木。また、植えるための木。
[類語]植える植え込む植え付ける植え替える植栽手植え移植庭木植え込み寄せ植え鉢植え盆栽プランター

うえき【植木】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「植木」姓の人物
植木枝盛うえきえもり
植木等うえきひとし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「植木」の読み・字形・画数・意味

【植木】しよくぼく

うえき。唐・柳宗元〔種樹郭駝伝〕そ植木の性、其の本は舒(ゆる)やかならんことを欲し、其の培(つちか)ふことはらかならんことを欲し、其の土は故(ふる)きことを欲し、其のくは密ならんことを欲す。に然し已(をは)らば、動かすこと勿(な)く、慮ること勿く、去りて復(ま)たみず。

字通「植」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「植木」の意味・わかりやすい解説

植木
うえき

熊本県中部,熊本市北部の旧町域。熊本平野北部に位置する。1889年町制。1955年山東村,桜井村,菱形村,田原村山本村吉松村の 6村と合体。1969年田底村を編入。2010年熊本市に編入。中心地区の植木は江戸時代に豊前街道宿場町として発達。在来の漬物工場のほか電機部品などの工場がある。周辺の畑地ではクリのほか,スイカ,メロン,野菜を栽培し,養豚も行なわれる。西部に西南戦争の激戦地田原坂があり,頂上は公園になっている。

植木
うえき

福岡県北部,直方 (のおがた) 市北部の地区。旧町名。 1955年直方市に編入。犬鳴川が遠賀川に合流するところにあり,対岸の木屋瀬 (こやのせ) と対向集落をなす宿場町として発展。水運の便に恵まれ,犬鳴川流域一帯の米,ハゼの実,石炭などの物資の集散地としても栄えた。鉄道の開通によって水運は衰微したが,石炭採掘に伴い活気を呈した。しかし 1950年代に始った石炭産業の斜陽化により,全炭鉱が閉山した。 JR筑豊本線の筑前植木駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「植木」の意味・わかりやすい解説

植木 (うえき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

リフォーム用語集 「植木」の解説

植木

観賞用または造園を目的として、庭や鉢に植えて利用される木本の事。園芸植物のうち、木本のものを総称して植木ということが多い。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android