楠瀬幸彦(読み)くすのせ・さちひこ

朝日日本歴史人物事典 「楠瀬幸彦」の解説

楠瀬幸彦

没年:昭和2.10.13(1927)
生年:安政5.3.15(1858.4.28)
明治大正期の陸軍軍人土佐(高知)藩士楠瀬正志の長男。明治13(1880)年陸軍士官学校卒,砲兵科。14~18年フランスに留学。22年参謀本部第1局員。27年臨時京城公使館付となり,翌年閔妃暗殺事件に関与したとして入獄。29年軍法会議で無罪となる。大阪砲兵工廠提理などを経て,日露戦争(1904~05)時には第2軍兵站監,次いで第4軍砲兵部長。戦後は樺太庁長官などを務め,40年に中将に進む。地方勤務が多かったのは,長州閥批判したためだという。大正2(1913)~3年の山本権兵衛内閣ではその姿勢が評価されて陸軍大臣を務めた。<参考文献>鷺城学人『時代勢力の批判』

(鈴木淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠瀬幸彦」の解説

楠瀬幸彦 くすのせ-さちひこ

1858-1927 明治-大正時代の軍人。
安政5年3月15日生まれ。明治27年臨時京城公使館付。28年朝鮮の閔妃(ミンビ)暗殺事件関与の疑いで入獄し,翌年無罪。40年樺太守備隊司令官兼樺太庁長官。陸軍中将。大正2年第1次山本内閣の陸相となる。昭和2年10月13日死去。70歳。土佐(高知県)出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楠瀬幸彦の言及

【樺太庁】より

…所在地は08年以来豊原(現,ユジノ・サハリンスク)。長官は勅任官で,内務大臣(拓務省設置後は拓務大臣)の指揮監督を受けて法律命令を執行し,部内行政事務を管理するものとされ,18年の官制改正までは樺太守備隊司令官の兼任が認められていたが,初代の楠瀬幸彦(陸軍少将)のほかは代々文官で,内務官僚の就任を常とした。長官官房,内務部,農林部,警察部の内局と,支庁,警察署,林務署,鉄道事務所,郵便局,医院,中央試験所などの所属官署を持ち,樺太の開発を推進した。…

※「楠瀬幸彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android