楽人(読み)ガクニン

デジタル大辞泉 「楽人」の意味・読み・例文・類語

がく‐にん【楽人】

雅楽を演奏する人。また、その家柄。特に平安中期以後、楽所別当の下にいて、五位六位に叙されていた家柄。伶人れいじん。がくじん。

がく‐じん【楽人】

がくにん(楽人)

らく‐じん【楽人】

気楽に暮らす人。苦労のない人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楽人」の意味・読み・例文・類語

がく‐にん【楽人】

〘名〙
① 平安以後、雅楽寮(うたりょう)や諸所の楽所(がくしょ)に付属して楽事を教習し伝承した人。また、その家柄。朝廷では、楽所別当の下にいて、近衛将曹あるいは将監に任ぜられ、位階は五位、六位に叙された。楽家。伶人(れいじん)楽師。楽士。がくじん。
※貞信公記‐抄・天暦二年(948)三月三〇日「雅楽寮楽人召御前種々音楽者」
※宇津保(970‐999頃)楼上下「がくにん召して、西ひんがしにて遊せさせん、とおぼして」 〔礼記‐少儀〕
② 催しの際などに、音楽を演奏する役割の人。がくじん。
源氏(1001‐14頃)末摘花「朱雀院の行幸、今日なむがく人舞人定めらるべきよしよべ承りしを」
※羅葡日辞書(1595)「Pulpitum〈略〉ブタイニ ヲイテ gacuninno(ガクニンノ) イル タカキ トコロ」
[語誌](①について) 中世以降になると朝廷の楽所も形式化し、相続く戦乱によって楽家の継承も困難となり、各地の寺社に属して活動するようになった。京都に多(おおの)豊原、安倍、大神(おおみわ)、藤原、尾張の六姓の楽家があって、朝廷の楽事をつかさどったが、尾張氏は早く断絶奈良には狛(こま)姓の楽家があって春日神社に奉仕し、摂津天王寺には秦(はた)姓の楽家があった。この京都、奈良、天王寺の楽家を三方の楽所(楽人)といった。その他の諸寺院にもあり、江戸時代の楽家数はおよそ五〇家。

がく‐じん【楽人】

〘名〙 音楽を演奏する役割の人。音楽を業とする者。がくにん。
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「楽人(ガクジン)の手に上って見ない事には、成功するか為ないか、我々素人には到底(とて)も曲譜丈では分りませんが」 〔礼記‐少儀〕

らく‐じん【楽人】

〘名〙 生活の苦労のない人。気楽にくらす人。また、金持。
※浮世草子・新可笑記(1688)四「二男はかねて病者といへば向後楽人(ラクじん)となるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽人」の意味・わかりやすい解説

楽人
がくにん

雅楽演奏家。宮廷や寺社で専門に雅楽を演奏する者。後陽成天皇以降,大内楽所で仕えた宮廷の楽人,天王寺楽所に所属した大坂四天王寺の楽人,南都楽所の興福時の楽人の3つをあわせて,京都・天王寺・奈良方の3系統の楽人から成る「三方楽所」ができた。今日では宮内庁楽部の楽人までつながっている。 (→三方楽人 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「楽人」の読み・字形・画数・意味

【楽人】がくじん

楽師。

字通「楽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android