楽調子(読み)がくぢょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽調子」の意味・わかりやすい解説

楽調子
がくぢょうし

箏の調弦名称。明治新曲以降に創案されたもので,それまでの平調子 (ひらぢょうし) などが半音を含む陰音階に基づくものであるのに対して,半音を含まない陽音階旋律を演奏しうるような調弦をいう。結果的には雅楽の調弦法に似るのでこの名があるが,実際の旋律はむしろ明清楽 (みんしんがく) の影響下に生れたもので,その最初は菊高検校作曲の『御国の誉』の高音に用いられて,その低音の調弦とともに「カンカン調子」と呼ばれたが,のちにその高音の調弦をこの名で呼ぶようになった。曲によってはこれを「雁音 (かりがね) 調子」ともいう。第2弦からレミソラシという陽音階の下行形 (結果的には雅楽の律旋のドレファソラと同一) に調弦されているとも,あるいは,第5弦からレミソラドという陽音階の上行形に調弦されていると考えることもできる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android