榊亮三郎(読み)さかきりょうざぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「榊亮三郎」の意味・わかりやすい解説

榊亮三郎
さかきりょうざぶろう
(1872―1946)

明治~昭和期のサンスクリット学者。1895年(明治28)帝国大学文科大学(現、東京大学文学部)言語学科を卒業。三高教授を経て、1907年(明治40)新設の京都帝国大学文科大学文学科に迎えられ、3年間の外遊ののち梵語(ぼんご)学梵文学講座担当教授となって、1932年(昭和7)まで在任した。関西におけるフランス語およびラテン語教育の先達であり、とりわけサンスクリット学習をインドイラン学視野でとらええた日本最初の先覚者である。また国際的には『梵蔵漢和対校飜訳名義大集(マハーヴィユットパッティ)』の労作により著名である。

[大地原豊 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊亮三郎」の解説

榊亮三郎 さかき-りょうざぶろう

1872-1946 明治-昭和時代前期の仏教学者。
明治5年4月5日生まれ。西本願寺の文学寮教員,三高教授をへて,京都帝大教授となる。梵語(ぼんご)(サンスクリット)学を専攻。インドで仏典の梵文写本を収集した。昭和21年8月24日死去。75歳。和歌山県出身。帝国大学卒。著作に「梵蔵漢和四訳対校翻訳名義大集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「榊亮三郎」の意味・わかりやすい解説

榊亮三郎
さかきりょうざぶろう

[生]明治5(1872)
[没]1946
サンスクリット学者,京都大学教授。主著『解説梵語学並ニ語彙』 (1907) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android