槓杆・槓桿(読み)こうかん

精選版 日本国語大辞典 「槓杆・槓桿」の意味・読み・例文・類語

こう‐かん カウ‥【槓杆・槓桿】

〘名〙
① 一定点を通る軸のまわりに自由に回転しうる棒。定点を支点、重さ(抵抗)のかかる点を作用点、力の作用する点を力点という。支・作用・力、三点の位置のいかんによって三つの場合があり、それぞれの力のモーメントの合成をゼロとすることによって均衡をとっている。支点が棒の中間にあるものに「天びん」「てこ」、重点が中間にあるものに「押切り」、力点が中間にあるものに「日本鋏」などがある。挺子(てこ)。比喩的に物事を変えたり、動かしたりする力となるものをいう。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「河に架せるの橋は、其中腹に鍱活(てふつがひ)を施し、上に槓桿を植え」
※正直者(1903)〈国木田独歩〉「重苦しい性質は〈略〉理想の槓杆(コウカン)では容易に動きませんでした」
② 銃の遊底を操作するための突起部。
歩兵操典(明治二〇年)(1887)二「右肩に担ひ槓杆を上にす」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android