樒・梻(読み)しきみ

精選版 日本国語大辞典 「樒・梻」の意味・読み・例文・類語

しきみ【樒・梻】

〘名〙 (「梻」は国字) モクレン科の常緑小高木。各地の山林に生え、墓地などにも植えられる。高さ三~五メートル。葉は互生するが枝先に密につくため輪生状に見え、革質の倒卵状狭長楕円形で長さ約七センチメートル。分枝も葉と同様やや輪生状に出る。春、葉腋(ようえき)に淡黄白色の花被をもつ径約二・五センチメートルの花をつける。果実は有毒で径約二センチメートルの扁平な球形。熟すと星形に裂け、黄色の種子をはじき出す。全体に香気があり、枝を仏前にそなえ、葉から抹香(まっこう)線香をつくる。材は数珠(じゅず)などとする。また、節分の夜、柊(ひいらぎ)の代わりに用いる。これは、徳川家康武田信玄との戦いに敗れ、浜松城に逃げ込んだとき、折からの節分に柊がなく、樒を代用した故事によるという。漢名に草を当てるが誤用。はなのき。しきび。こうしば。こうのき。まっこうぎ。木密。仏前草。樒の木。
▼しきみの花 《季・春》
万葉(8C後)二〇・四四七六「奥山の之伎美(シキミ)が花の名のごとやしくしく君に恋ひわたりなむ」
※新古今(1205)雑中・一六六六「しきみつむ山ぢの露にぬれにけり暁おきの墨染の袖〈小侍従〉」
[語誌](1)「しきみ」の「み」を「実」の意とする説もあるが、上代では「実」が乙類の仮名で記されているのに対し、「しきみ」の「み」は甲類の仮名で表記されているから別語。
(2)「本草和名」に「莽草 之岐美乃木」とある。「莽草」の「莽」は「罔」と音通で、本来食すると「迷罔(=正気を失う)」するような有毒な草を意味したが、後に毒のある木に転用され、八角茴香と同種で有毒な木(即ちシキミ)を指すようになった。

しきび【樒・梻】

〘名〙 =しきみ(樒)
※行尊集(1084‐94)「たきの水みねのしきひをそなへつつこころをおこすはしめなりけり」
田舎教師(1909)〈田山花袋一二日曜日の朝、かれは樒(シキビ)と山吹とを持って出懸けた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android