標津川(読み)しべつがわ

日本歴史地名大系 「標津川」の解説

標津川
しべつがわ

中標津町・標津町を流れる二級河川。流路延長七七・九キロ(うち指定区画四九キロ)、流域面積六七一・一平方キロ。中標津町と網走支庁管内斜里しやり清里きよさと町との境にある標津岳南西斜面に源を発し、モシベツ川・パウシベツ川などの支流を合せながら南東流し、丘陵部に発達する台地面を削って河岸段丘形成する。中標津町計根別けねべつ市街付近でケネカ川を合せて東北東に流れを変え、ます川・あら川・俣落またおち川・武佐むさ川などの支流を合せながら流れて標津町内に入り、標津市街付近で根室海峡に注ぐ。中標津町俵橋たわらばし付近から下流には広大な泥炭地標津湿原が発達する。

前近代には川名は「シヘツ」「シベツ」と記された。一八三〇年代前半の東西蝦夷地大河之図(東京国立博物館蔵)では河口のシベツからさかのぼり、モサ(武佐)二流に分れてトホ、トヱビラ、チナナ、タルマフ、ソカナイ、ホンソウル、マタウチ、ヲンリウル、シャットモクシナイ、ナヨカ(ナヲカ)、チフニウシヘツ、ヲブンベツ、ヱレウテウシ、ケカ、ハウシヘツからさらに上ってシャリ境に至る川筋が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標津川」の意味・わかりやすい解説

標津川
しべつがわ

北海道東部を流れる川。標津岳 (1061m) の南西に源を発し,南東へ流れたのち,中標津町計根別 (けねべつ) 付近で北東へ流路を転じ,標津町南部で根室海峡に注ぐ。全長 49km。下流の両岸は泥炭地を形成。河口はサケ漁場として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android