横浜DeNAベイスターズ(読み)ヨコハマディーエヌエーベイスターズ

デジタル大辞泉 の解説

よこはま‐ディーエヌエーベイスターズ【横浜DeNAベイスターズ】

プロ野球球団の一。セントラルリーグに所属し、フランチャイズ神奈川県。昭和25年(1950)、大洋ホエールズとして発足。のち、大洋松竹ロビンス→大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ横浜ベイスターズ改称、平成24年(2012)から現在の名称となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

横浜DeNAベイスターズ
よこはまでぃーえぬえーべいすたーず

日本のプロ野球球団。セントラル・リーグ(セ・リーグ)所属。欧文表記はYokohama DeNA BayStars。フランチャイズを神奈川県に置き、横浜スタジアム本拠地としている。球団名の変遷は、大洋ホエールズ(1950年)―大洋松竹ロビンス(1953年)―洋松ロビンス(1954年)―大洋ホエールズ(1955年)―横浜大洋ホエールズ(1978年)―横浜ベイスターズ(1993年)―横浜DeNAベイスターズ(2012年)。

 2リーグ分立の1950年(昭和25)に発足した大洋ホエールズが母体。同時に誕生した松竹ロビンスと1953年に合併して大洋松竹ロビンスとなったが、1955年からは大洋ホエールズとして定着した。西鉄ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)で黄金時代を築いた名将三原脩(おさむ)を1960年に監督として迎えると、同年球団史上初のリーグ優勝を果たした。好打者近藤和彦(1936―2002)、新人ながらホームラン31本を放って本塁打王となった桑田武(1937―1991)、アンダースローのエース秋山登(1934―2000)など、1950年代後半から登場してきた若い戦力が一気に才能を開花させての優勝であった。日本シリーズでは、「ミサイル打線」とよばれて強打を誇った大毎オリオンズ(現、千葉ロッテマリーンズ)を4連勝で破り、日本一に輝いた。1970年代から1980年代にかけて、投手では平松政次(まさじ)(1947― )、斉藤明雄(1955― )、遠藤一彦(1955― )、打者では松原誠(1944― )、山下大輔(だいすけ)(1952― )、田代富雄(1954― )、高木豊(1958― )など、各時代に名選手は登場したが、優勝は果たせなかった。その間、1978年には川崎球場から横浜スタジアムへ本拠地を移し、球団名も横浜大洋ホエールズに変更。1993年(平成5)には球団名から企業名を外し、横浜ベイスターズと改称した。1990年代もチームの低迷は続いたが、権藤博(ごんどうひろし)(1938― )を監督に迎えた1998年、38年ぶりとなる2回目のリーグ優勝を果たした。打線には鈴木尚典(たかのり)(1972― )、石井琢朗(たくろう)(1970― )ら好打者が並び、「マシンガン打線」と称された。また抑え投手の佐々木主浩(かづひろ)は防御率0.64、45セーブの完璧な投球をみせて優勝に貢献。日本シリーズでも西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)を破り日本一となった。しかし、その後は優勝から遠ざかり、2002年(平成14)から3年連続、2008年から4年連続最下位となるなど、低迷が続いている。2012年からはディー・エヌ・エー(DeNA Co., Ltd.)が経営母体となり、チーム名を横浜DeNAベイスターズとした。

[山下 健]

 2011年までの通算成績は、3547勝4437敗263分け、リーグ優勝2回、日本シリーズ優勝2回。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

横浜DeNAベイスターズ

日本プロ野球、セントラル・リーグに所属する球団のひとつ。1950年発足。神奈川県をフランチャイズとする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android