樵談治要(読み)ショウダンチヨウ

デジタル大辞泉 「樵談治要」の意味・読み・例文・類語

しょうだんちよう〔セウダンチエウ〕【樵談治要】

室町中期の政道意見書。1巻。一条兼良いちじょうかねら著。文明12年(1480)成立。将軍足利義尚よしひさ諮問に答えたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樵談治要」の意味・読み・例文・類語

しょうだんちよう セウダンチエウ【樵談治要】

室町中期の政治論書。一巻一条兼良の著。文明一二年(一四八〇)成立。年少の将軍足利義尚の要請により撰進為政者の心得や有職故実などに関し、八箇条にわたって詳述する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樵談治要」の意味・わかりやすい解説

樵談治要
しょうだんちよう

室町時代の公卿(くぎょう)で学者の一条兼良(いちじょうかねら)の政道書。1巻。1480年(文明12)9代将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の請いに応じて、政道の詮要(せんよう)を述べたものである。これと同じ主旨で著述したものに『文明(ぶんめい)一統記』があり、同じく義尚の母(8代将軍義政(よしまさ)の妻)日野富子に書き与えたものに『小夜(さよ)のねざめ』がある。全体は8項目で構成され、国家の公的活動に関する心がけや、将軍としての心得が説かれている。(1)祭祀(さいし)の公共性を説き、神を祀(まつ)る行事が公のことであって、私のためでないこと、(2)儒仏一致の立場から仏法を尊ぶべきこと、(3)行政の任にあたる者は清廉正直であること、(4)司法にあたっては心正直で私欲なく道理に基づいて善悪を分別すべきこと、(5)将軍側近の者を選ぶ心得、(6)足軽(あしがる)は「超過した悪党」であるので長期任用を停止すべきこと、(7)女性の政治参与に関しては道理に明るい人であるべきこと、(8)将軍として威勢のあるべきこと――などが、歴史や和漢故事によって強調されている。これらはいずれも観念的な道徳論により、人倫的理想が説かれるが、現実的な具体策とはなりえなかった。しかし当時の世相や公家の政治思想を知ることができる。

[小澤富夫]

『塙保己一編『群書類従 雑』(1929・群書類従完成会)』『同文館編集局編『日本教育文庫1』(1910・同文館)』『滝本誠一編『日本経済大典1』(1928・史誌出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「樵談治要」の意味・わかりやすい解説

樵談治要 (しょうだんちよう)

1480年(文明12)将軍足利義尚の懇望により,当時最高の知識人である一条兼良(かねら)が撰進した政道書。1巻。神仏崇敬,廉直,人材の公正な登用,足軽の停止,女人執政の肯定,将軍の権威の保持など,為政者の心構えを説いた8ヵ条から成る。下剋上と称される社会状況や,公家の政治思想を知る好史料である。書名は巻末の〈樵夫も王道を談ず〉に由来する。《群書類従》《日本経済大典》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「樵談治要」の意味・わかりやすい解説

樵談治要【しょうだんちよう】

一条兼良(かねら)著。1480年将軍足利義尚(よしひさ)の政道に関する問に答えた意見書。8ヵ条よりなる。神を敬い仏を尊ぶべきことをはじめ,諸国の守護,幕府奉行人のあり方,足軽の停止(ちょうじ)等が記され,当時の社会情勢と公卿(くぎょう)の政治思想を知るための好史料である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「樵談治要」の解説

樵談治要
しょうだんちよう

一条兼良(かねよし)が室町幕府9代将軍足利義尚(よしひさ)の求めに応じ,1480年(文明12)7月に奉じた政道書。本書述作のきっかけは「文明一統記」と同様,義尚が政治の要諦や心構えを学識の深い兼良に尋ねたことに答えたもの。諸国の守護には廉直な人物を選任すること,訴訟を扱う奉行人や側近者を選択すること,足軽の停止,簾中(れんちゅう)政治など8カ条からなる。当時の政治・社会の実情や貴族の世相観がうかがえる。「群書類従」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樵談治要」の意味・わかりやすい解説

樵談治要
しょうだんちよう

政治の要道を説いた教訓書。1巻。一条兼良著。文明 12 (1480) 年7月,年少の室町幕府9代将軍足利義尚のために著わして贈呈した。当時の公家階級の理想論で実効は期しがたいが,下剋上の抑止や足軽停止などがみえ,当時の世相が反映されている。『群書類従』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「樵談治要」の解説

樵談治要
しょうだんちよう

室町中期,一条兼良 (かねよし) が,将軍足利義尚 (よしひさ) の求めにより提出した政治意見書
1480年成立。1巻。神仏を崇敬し,守護には廉直の人を先にすること,訴訟の奉行人や近習者の人選は厳格にすることなど,8カ条からなり,特に足軽の停止を力説し,日野富子の政治介入を認めるなど注目すべきものがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android