橘直幹(読み)たちばなのなおもと

改訂新版 世界大百科事典 「橘直幹」の意味・わかりやすい解説

橘直幹 (たちばなのなおもと)

平安時代の漢詩人。生没年不詳。長守の子。唐名橘鳳(きつほう)。対策及第の後に大内記文章博士に任ぜられたが,954年(天暦8)欠員となっていた民部大輔の兼任を望んで村上天皇に奉った申文(もうしぶみ)は,なかの一句が天皇の機嫌を損じたが名文として知られ,後年内裏炎上の際に,天皇が申文を取り出したか否かを臣下に問うたという説話を生み,これを絵巻化した《直幹申文絵詞》によって文才喧伝された。その後式部大輔となり撰国史所に宿直した。内裏の《坤元録屛風(こんげんろくびようぶ)》に詩を撰進し,天徳闘詩合の作者となる。《直幹草(なおもとそう)》は散逸
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘直幹」の意味・わかりやすい解説

橘直幹
たちばなのなおもと

生没年未詳。平安中期の漢詩人。937年(承平7)対策に及第。東宮学士、大学頭(だいがくのかみ)、文章博士(もんじょうはかせ)などを歴任、従(じゅ)四位下式部大輔(しきぶのたいふ)を極官とする。949年(天暦3)大江朝綱(おおえのあさつな)、菅原文時(すがわらのふみとき)と「坤元録屏風詩(こんげんろくびょうぶし)」を献じるなど当代一級の文人であった。954年、民部大輔の官を望んで起草、奏上した申文(もうしぶみ)(『本朝文粋(もんずい)』)は、その不穏当な辞句にもかかわらず村上(むらかみ)帝の賞玩(しょうがん)するところとなったとする説話は広く喧伝(けんでん)され(『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』『十訓(じっきん)抄』『江談(ごうだん)抄』)、絵巻『直幹申文絵詞(えことば)』(13世紀中ごろ)を生んだ。

[渡辺秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘直幹」の解説

橘直幹 たちばなの-なおもと

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
橘公統(きんむね)にまなび,天暦(てんりゃく)2年(948)文章(もんじょう)博士となる。8年民部大輔(たいふ)に任ぜられるよう提出した申文(もうしぶみ)が,のちの「直幹申文絵詞(えことば)」の材料となった。
格言など】石に触るる春の雲は枕の上に生(な)る 嶺を銜(ふく)む暁の月は窓の中(うち)より出(い)ず(「和漢朗詠集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android