橘耕斎(読み)たちばな・こうさい

朝日日本歴史人物事典 「橘耕斎」の解説

橘耕斎

没年:明治18.5.31(1885)
生年:文政3(1820)
幕末明治期の洋学者遠江国(静岡県)掛川藩士で立花とも称したが,脱藩して伊豆国(静岡県)戸田村蓮華寺寄寓ロシア使節プチャーチン一行が戸田村に滞留中,中国語通訳官ゴシケヴィチと知り合い,随行して安政2(1855)年ロシアに渡航。ゴシケヴィチと共編の日露辞典『和魯通言比考』を刊行ロシア正教洗礼を受け結婚,ヤマトフ(大和夫)と称した。ロシア外務省アジア局通訳官,ペテルブルグ大学東洋語学部日本語教師を勤務。明治7(1874)年帰国,増田甲斎と改名し仏門に入る。墓は源昌寺(東京都港区)。<参考文献>中村喜和「橘耕斎伝」(『一橋論叢』63巻4号)

(吉田厚子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘耕斎」の解説

橘耕斎 たちばな-こうさい

1820-1885 江戸後期-明治時代の洋学者。
文政3年生まれ。安政2年ロシア使節プチャーチンの帰国にしたがいロシアに渡航。ペテルブルグ大学の日本語教師,ロシア外務省通訳官などをつとめ,ゴシケビッチと日露辞書「和魯通言比考」をつくる。明治7年帰国し,増田甲斎と改名して出家。明治18年5月31日死去。66歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android