次亜臭素酸(読み)じあしゅうそさん(英語表記)hypobromous acid

改訂新版 世界大百科事典 「次亜臭素酸」の意味・わかりやすい解説

次亜臭素酸 (じあしゅうそさん)
hypobromous acid

化学式HBrO。水溶液としてのみ存在しうる弱酸で,生成する最高濃度は0.3mol/l程度。黄色で特有の臭気がある。臭素水中にも微量に存在する。

 Br2+H2O⇄HBrO+HBr

硝酸銀水溶液に臭素水を滴下し,生ずる臭化銀をろ過し,窒素を通じて過剰の臭素を除去したのち,低温で減圧蒸溜すると得られる。つねに少量の臭素酸HBrO3を含んでおり,純粋な次亜臭素酸溶液は得られない。沸点は50mmHgで40℃,11~12mmHgで20~25℃。次亜塩素酸よりも弱く,次亜ヨウ素酸よりは強い酸で,電離定数Ka=2.06×10⁻9(25℃)。光で分解して酸素を発生し,また暗所でも臭素と臭素酸に分解する。

この分解反応はニッケルコバルト,銅塩,活性炭などにより促進される。強い酸化性があり,臭化水素,臭化物,ヨウ化水素,ヨウ化物を酸化するほか,過酸化水素,硫化水素亜硫酸などをそれぞれ酸素,硫黄硫酸にまで酸化する。また有機化合物に対して次亜塩素酸と同様に臭素化作用があるほか,二重結合に対する付加作用がある。

 次亜臭素酸塩hypobromiteは次亜塩素酸塩によく似ているが,固体としては取り出されていない。淡黄色水溶液としてカリウム塩,ナトリウム塩が得られている。次亜塩素酸塩より分解しやすく,強酸化剤,臭素化剤として用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「次亜臭素酸」の意味・わかりやすい解説

次亜臭素酸
じあしゅうそさん
hypobromous acid

臭素のオキソ酸の一つ。水溶液としてのみ存在する。きわめて弱い一塩基酸。化学式HBrO、式量96.9。臭素の加水分解生成物として、臭素水溶液中に次の平衡を保って微量に存在する。25℃の飽和臭素水中の濃度は0.00192mol/L。黄色特異臭のある溶液。

  Br2+H2OHBrO+HBr
加水分解の程度は塩素の場合よりもずっと小さいが、銀イオンがあると完全に進む。硝酸銀水溶液と臭素水の反応溶液を減圧蒸留して得られる。アルカリ性溶液で次亜臭素酸塩は0℃付近でのみ安定で、高温で臭化物と臭素酸塩に不均化する。強い酸化剤。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「次亜臭素酸」の意味・わかりやすい解説

次亜臭素酸
じあしゅうそさん
hypobromous acid

化学式 HBrO 。不安定な化合物で,水溶液としてだけ存在し,純粋に得ることはできない。溶液は黄色で,特有の臭気をもつ。分解すると臭素酸,酸素および臭素を発生する。強い酸化作用がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android