歌川芳虎(読み)うたがわ・よしとら

朝日日本歴史人物事典 「歌川芳虎」の解説

歌川芳虎

生年生没年不詳
江戸末期・明治中期の浮世絵師。俗称永島辰五郎,あるいは辰之助,辰三郎。一猛斎,孟斎,錦朝楼などと号した。歌川国芳門人で,天保(1830~44)ごろから作画を開始。安政5(1858)年ごろ師と不和になり破門され,嘉永2(1849)年の錦絵「道外武者御代の若餅」では徳川家康を風刺したかどで処罰される。錦絵,版本挿絵と幅広く活躍し,明治初年には人気絵師のトップクラスに上る。国芳風の武者絵や,3代豊国を継承した錦昇堂版の役者大首絵が優れている。最も活躍したのは維新前後の目新しい風俗を描いた横浜絵,開化絵の分野で,作品点数も多いが,質的には濫作の弊をまぬがれていない。

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川芳虎」の解説

歌川芳虎 うたがわ-よしとら

?-? 江戸後期-明治時代の浮世絵師。
歌川国芳の門人。武者絵,役者大首絵を得意としたほか,横浜絵,開化絵をおおくかく。明治初めの錦絵絵師番付では歌川貞秀と人気をあらそった。師の十三回忌のとき同門からしりぞけられ,以後孟斎と号した。江戸出身。姓は永島。通称は辰五郎。別号に一猛斎,錦朝楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歌川芳虎の言及

【徳川家康】より

…このイメージが早くから庶民の間にあったことは,歌舞伎《八陣守護城(はちじんしゆごのほんじよう)》(1807初演)が,秀頼に比定される人物を攻め滅ぼす人物をさして〈たぬきおやじ〉と言っていることからも知られる。1837年(天保8)には絵師歌川芳虎が,紋所から信長と明智光秀と判明する鎧武者が搗(つ)き,秀吉がのした餅を,家康が食べている絵を版行して処罰されている。こうしたイメージも〈立川文庫〉を経て現在まで持ち越されているが,さらに明治維新後は皇室を抑圧した江戸幕府の創設者というイメージが家康には加わった。…

※「歌川芳虎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android