歌川豊国(1世)(読み)うたがわとよくに[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌川豊国(1世)」の意味・わかりやすい解説

歌川豊国(1世)
うたがわとよくに[いっせい]

[生]明和6(1769).江戸
[没]文政8(1825).1.7. 江戸
江戸時代後期の浮世絵師。俗称倉橋熊吉,のち熊右衛門。号は一陽斎歌川豊春門人。初め黄表紙,絵本類の挿絵,次いで鳥居清長喜多川歌麿特色を加味した美人画を描く。寛政期頃より役者似顔絵に手を染め,見得の美しさを派手に描いた『役者舞台之姿絵』 (1794~96) が出世作となる。さらに文化年間には,歌川風の役者似顔絵と美人画で大衆的人気を博す。国貞,国芳,国政ほか数十人の弟子がおり,江戸時代末期の浮世絵界の第一人者。主要作品『風流七小町略姿絵』『七代片岡仁左衛門の藤原時平』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android