正四面体構造(読み)せいしめんたいこうぞう(英語表記)regular tetrahedral structure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正四面体構造」の意味・わかりやすい解説

正四面体構造
せいしめんたいこうぞう
regular tetrahedral structure

分子、多原子イオン、結晶などにみられる典型構造の一つ。1874年にオランダのファント・ホッフとフランスのル・ベルによって炭素四面体説として独立に提唱され、以後その他の原子にも適用されることが明らかになった。ダイヤモンド、飽和炭素化合物などでは、一つの炭素原子から伸びる4本の共有結合は、その原子を中心とした正四面体頂点に向かって伸びる。メタンCH4や四塩化炭素CCl4では、各水素原子あるいは塩素原子の中心を結ぶと正四面体となるが、クロロホルムCHCl3のように4個の原子すべてが等しくはない場合には、分子構造そのものは正四面体にはならない。リンの分子P4では、各リン原子が正四面体の頂点を占める構造となるが、この例では正四面体の中心には原子がない。テトラシアニド(テトラシアノ)水銀(Ⅱ)酸イオン[Hg(CN)4]2-のような錯イオンには、メタンに似た正四面体型構造がみられる。

[岩本振武 2015年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「正四面体構造」の解説

正四面体構造
セイシメンタイコウゾウ
regular tetrahedral structure

正四面体の中心から四つの頂点に向かう結合がある構造.中心の結合角は109°28′である.1874年に,J.H. van't Hoff(ファントホッフ)とJ.A. LeBelが独立に立体異性説明のために提唱した.CH4,NH4,CCl4,SiH4,GeH4などがこの構造をもつ.置換基が異なるときは厳密な正四面体にはならないが,ほぼ似たような四面体構造になる.ダイヤモンドの炭素原子の結合も正四面体構造である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android