正法寺古墳(読み)しょうぼうじこふん

精選版 日本国語大辞典 「正法寺古墳」の意味・読み・例文・類語

しょうぼうじ‐こふん シャウボフ‥【正法寺古墳】

愛知県幡豆(はず)郡吉良町にある前方後円墳。五世紀代、海に関係する社会集団により営造されたと推定される。昭和一一年(一九三六)国の史跡指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「正法寺古墳」の解説

正法寺古墳
しようぼうじこふん

[現在地名]吉良町乙川 西大山

南西に延びる標高一〇〇メートル前後の丘陵のほぼ中央で分枝して、西に突出する支丘最先端を占地する前方後円墳。この支丘は、主丘を離れる所でいったん低い鞍部を形造り、再び標高を増すためあたかも独立丘であるかのように見える。全長八九メートル。後円部径六二メートル・高さ八メートル。前方部幅五五メートル・高さ六メートル。矢作川水系では最大規模。標高は二〇メートルほどであるが、三方に沖積面が開け、指呼の間に三河湾海辺が迫り、遠く知多半島や湾口に浮ぶ諸島を望み、眺望は良好である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「正法寺古墳」の解説

しょうぼうじこふん【正法寺古墳】


愛知県西尾市吉良(きら)町にある古墳。三河湾に注ぐ矢作(やはぎ)川河口部に細く張り出した丘陵先端の頂部に位置する、全長89mの前方後円墳。前方部は幅55m、高さ6m、後円部は径62m、高さ8m、三河で2番目、西三河地方では最大規模の古墳である。正法寺の裏山にあることから、正法寺古墳と呼ばれている。丘陵の尾根西方に突き出た自然の地形を利用し、その上にさらに盛り土をし、3段築成の墳丘上にこの付近の自然石の割り石で葺石(ふきいし)を敷いて、2列の円筒埴輪(はにわ)をめぐらせていた。家などの形象埴輪も出土しており、整った形とその規模から、5世紀の造営と考えられている。1936年(昭和11)に国の史跡に指定され、2004年(平成16)に追加指定を受けた。現在は、古墳公園として整備されている。名鉄西尾線ほか吉良吉田駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android