正親司(読み)オオキミノツカサ

デジタル大辞泉 「正親司」の意味・読み・例文・類語

おおきみ‐の‐つかさ〔おほきみ‐〕【正司】

律令制で、宮内省に属し、皇族名籍などのことをつかさどった役所。おおきんだちのつかさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正親司」の意味・読み・例文・類語

おおきみ‐の‐つかさ おほきみ‥【正親司】

〘名〙 令制での官司一つ。宮内省に属して、天皇の二世以下四世以上の親族の名籍と、その季祿時服のことをつかさどる。職員に正・佑・大少令史・使部等がある。おおきんだちのつかさ。
日本後紀‐延暦一五年(796)八月己卯「始置正親司史生二員
朝野群載(1116)六・諸司訓詞「正親司 オホキミノツカサ」

おおきんだち‐の‐つかさ おほきんだち‥【正親司】

〘名〙 =おおきみのつかさ(正親司)〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「正親司」の意味・わかりやすい解説

正親司 (おおきみのつかさ)

宮内省被管の令制の官司の一つで皇親名簿を管理する。職員は正(かみ)(長官)・佑(じよう)(判官)・大令史(さかん)(大主典)・少令史(少主典)各1人,使部10人,直丁1人。正は多く王氏から任じられ,のち白川王家が任じられるようになった。皇親の名簿により,天皇の親属とその親等を明らかにし,皇親給養のための時服・女王禄(おうろく)等の被支給者を確定した。正親司の管掌する皇親の範囲に,《令義解》(833撰述)は親王を含めないが,大宝令制下や《延喜式》(927制定)では含めている。また大宝令(701)には女王・命婦の位分資人の勤務評定を受け勘検して宮内省に送る職掌が規定されていたが,養老令(757施行)では削除された。しかし,内親王家からの請事を宮内省に仲介する職務は大宝令制下以降延喜式制まで続いているなど,女性皇親の家政に深くかかわっていたらしいが,不明な点が多い。なお,官司の召名(めしな)は《朝野群載》では〈おほきみのつかさ〉であるが,《和名抄》では〈おほきむたちのつかさ〉とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android