武儀(読み)むぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武儀」の意味・わかりやすい解説

武儀
むぎ

岐阜県中南部、武儀郡にあった旧町名(武儀町(ちょう))。現在は関市の北東部を占める地域。旧武儀町は、1955年(昭和30)富之保(とみのほ)、中之保(なかのほ)、下之保(しものほ)の3村が合併し武儀村となり、1971年町制施行。2005年(平成17)武芸川(むげがわ)町、洞戸(ほらど)、板取(いたどり)、上之保(かみのほ)の3村とともに関市に編入。旧町域は、長良(ながら)川支流の津保川の中流域にあって、高山―岐阜を結ぶ飛騨(ひだ)街道が通っている。地域の約90%を山林が占め、シイタケの原木栽培が盛ん。兼業農家や地域外転出者が多く、関市街地や美濃加茂(みのかも)市などへの通勤者も多い。下之保の高沢山を背にした真言(しんごん)宗日龍峰寺(にちりゅうぶじ)の多宝塔は鎌倉後期の建造で、国指定の重要文化財である。

[上島正徳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武儀」の意味・わかりやすい解説

武儀
むぎ

岐阜県中南部,関市中東部の旧町域。 1955年下之保村,中之保村,富之保村の3村が合体,1971年町制。 2005年関市に編入。大部分は丘陵性の山林原野で,和牛飼育を行なうほか,シイタケ,チャ (茶) を栽培。下之保に古刹日龍峰寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「武儀」の意味・わかりやすい解説

武儀 (むぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android