武家領(読み)ぶけりょう

改訂新版 世界大百科事典 「武家領」の意味・わかりやすい解説

武家領 (ぶけりょう)

中世武家の所領。狭義には平氏源氏,足利氏など武家の棟梁(とうりよう)ないし幕府を開いた武家公権などの所領をさすが,広義には守護や地方武士一般の所領をも含めて扱われる。ここでは広義にとらえて扱う。まず武家の棟梁,幕府の所領から見ると,すでに平安時代後期に清和源氏伊勢平氏などは下級官人であり武家の棟梁でもあるという事情から,各根拠地の関東や伊勢,伊賀などを中心に若干の荘園を持っていた。このうち平氏は平治の乱以後,官人貴族の世界に入って政権を掌握する過程で荘園と知行国を集積する方向で所領を拡大し,最大時には500余所の荘園と30余国の知行国を領有するに至った。鎌倉幕府は源氏相伝の若干の家領のほかに,没官領となった平家領荘園500余所と知行国9国(伊豆,相模上総下総信濃越後,武蔵,駿河,豊後)を朝廷から恩賞として与えられた(平家没官領)。荘園は関東御領,国は関東御分国と呼ばれて,幕府領の二大支柱となり,若干の内容の変動を伴いつつ,これに承久の乱をはじめとする反逆や犯罪等で没収された御家人所領や所職が順次追加されていった。鎌倉幕府の所領は量的には以上のように少なからざるものがあり,通常守護や地頭がおかれて強力な検察力を伴う支配が行われ,武家領というにふさわしい公家・寺社領と異なる独自の性格をもっていた。しかし,荘園・国ないしその上級所職の担い手という古来枠組みにしばられ,この独自の性格を抑制せざるをえない制約をももっていた。これに対し室町幕府の所領すなわち公方御料所は関東御領・御分国を全面継承したものではなく,若干の足利家直領,直参御家人領,没収地などから成っていて,量的にははるかに少なくなっているが,他面これらの所領は荘園公領の枠組みの解体する時期の所領であるから,より幕府の全一的支配の貫徹する純粋な武家領となった。

 一方,諸国の守護や武士一般の所領も棟梁,幕府の所領と基本的には共通する特徴と歴史をもっており,平安後期いらい荘園や公領の所職という形で表現され,鎌倉時代にもうけつがれた。しかし守護や地頭が登場してからは,その担い手となった武士たちは,その検察力を(しき)による錯綜した所領の中に自己の支配の手段として押し通そうとしたから,その動きを一面で抑制しようとする幕府レベルよりも,彼らのレベルで武家領としての性格は早くより鮮明にあらわれるようになった。そして,これが歴史的前提となって,南北朝以後畿内をふくめて荘園や公領の職による領知は全面的な衰退期に入り,各地に事実上職を空洞化した全一的な武士の所領が生まれはじめ,戦国時代に戦国大名によって積極的に編成されるに至る。
大名領国制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android