歯磨き(読み)ハミガキ

デジタル大辞泉 「歯磨き」の意味・読み・例文・類語

は‐みがき【歯磨き】

[名](スル)歯を磨いて、清潔にすること。また、歯ブラシにつけるなどして歯を磨くときに用いるもの。「毎食後に歯磨きする」「歯磨き」「液体歯磨き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歯磨き」の意味・わかりやすい解説

歯磨き (はみがき)

歯の表面に付着している微生物や食べかすを除去する目的で,歯ブラシを用いて清掃すること(英語ではtooth brushingという),またはこれに用いる歯磨剤dentifriceをいう。歯磨きは古くから行われていたと考えられ,古代エジプトの〈エーベルス・パピルス〉にも,ビロウの果実の粉と火打石の粉などを蜜で練ったものが歯磨剤として記載されており,これが世界最古の歯磨剤と推定されている。日本でも奈良時代以前から歯磨粉のようなものが使われていたらしいが,文献上は大郷良則(信斎)の《道徳塗説》中に,寛永年間(1624-44)の終りころ〈大明香薬〉または〈丁子屋歯磨〉の名で売り出されたものが,製造された歯磨剤の始まりとされている。

 厚生省の調査によると,今日では国民の80~90%に歯磨きの習慣が定着していると推定されている。一般には市販の歯ブラシと歯磨剤を用いて,横磨き,縦磨き,描円法,回転法と呼ばれる種々な方法で1日1~2回歯を磨くことが行われているが,歯周疾患の治療や歯周組織(歯を顎骨に支えている組織)の保健のために,歯肉のマッサージを兼ねた歯磨きも行われている。歯根が露出しているときには,歯根の表面への強い横磨きを繰り返していると,歯根が削られ,水にしみるようになることがあるので注意を要する。歯ブラシによる清掃では歯と歯の間の不潔物歯垢(しこう))をきれいに取り除くことは困難なので,歯と歯の間を清掃するためのブラシやデンタルフロスと呼ばれる清掃用具も発売されている。

歯ブラシと併用して歯と口中の清掃の効果を高めるために用いられる材料であり,ふつう市販されているものは薬事法上の化粧品または医薬部外品に属する。化粧品としての歯磨剤は,研磨剤,発泡剤湿潤剤,香味剤などの成分から成り,口中を浄化して爽快にする,歯を白くする,口臭を防ぐ,虫歯を防ぐ,歯石の沈着を防ぐなどの効果をねらっている。一方,医薬部外品の歯磨剤は,上記の基本的な成分のほかに,フッ化物,殺菌剤消炎剤などを配合することによって化粧品の効果の一部を強化し,また歯槽膿漏や歯肉炎の予防などの効果を期待するものである。剤形としては,粉歯磨と練歯磨とがあるが,現在では生産量の98%以上が練歯磨である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歯磨き」の意味・わかりやすい解説

歯磨き【はみがき】

歯を磨くこと,また,歯磨剤の略。歯磨剤は大部分が粉剤または練剤で,炭酸カルシウムなどの研磨剤を主成分にし,発泡剤,消毒剤,香料,着色料などを混入したもの。微量のフッ化物や消炎剤などを含むものもある。虫歯予防上は毎食後に磨くことが望ましい。歯槽(しそう)膿漏予防や口臭減退にも有効。なお,米国のデュポン社によりナイロン歯ブラシがはじめて製造されたのは1939年であった。
→関連項目虫歯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯磨き」の意味・わかりやすい解説

歯磨き
はみがき

歯ブラシによる口腔内と歯の清掃動作をいうが,歯磨き剤をさすこともある。歯磨きによって,歯の表面に付着する歯苔や歯石を取除き,歯肉をマッサージすることは,歯科疾患の予防と治療に役立つ。歯磨き剤は,研磨剤,発泡剤などを基材として香味料を加えたもので,さらに特殊成分として抗菌剤や制臭剤,フッ素などを入れたものもあり,物理的および化学的清掃効果をもつ。種類には,粉歯磨き,半練り歯磨き,練り歯磨き,水歯磨き,固形歯磨きなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android