歳勝土遺跡(読み)さいかちどいせき

日本歴史地名大系 「歳勝土遺跡」の解説

歳勝土遺跡
さいかちどいせき

[現在地名]港北区大棚町

早淵はやぶち川に臨む標高五〇メートル弱の台地上にある。昭和四七年(一九七二)・同四八年に遺跡の約七割の範囲が発掘調査され、縄文中期の住居跡五五と土壙群・集石、弥生中期の方形周溝墓二五、壺棺二、後期の住居跡一〇、方形周溝墓一、壺棺二、溝状遺構一が発見された。縄文中期の住居跡は中葉の勝坂期から終末のものまであり、北西側に隣接する大塚おおつか遺跡の集落の一部にあたる。弥生中期後半の宮ノ台期には方形周溝墓のみが群在する墓地が形成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「歳勝土遺跡」の意味・わかりやすい解説

歳勝土遺跡 (さいかちどいせき)

横浜市都筑区にあり,南関東に稲作農耕が定着した弥生時代中期末の方形周溝墓が,25基以上群集する台地上の墓地。港北ニュータウンの計画地内にあるため,1972-73年に発掘調査された。台地上の平坦部には,一辺約10mでそれぞれ独立した4本の溝で方形に囲まれた墓が同方向に並び,周辺の斜面部では一方の溝を欠いたコの字形平面の墓が並ぶ。溝の中からは墓の年代を示す宮ノ台式土器が多数出土した。溝の底を掘りくぼめ,そこへ壺棺を納めた墓もあった。さらに南東方へ続く台地上にも同様な墓地が存在するとみられるが,未調査である。当遺跡の北西には浅い谷を隔てて,この墓を営んだ人々の住んでいた環濠集落大塚遺跡)がある。弥生時代の農村とその墓地が一体となって解明できた希有の遺跡として有名になった。両遺跡を含む付近一帯の遺跡を吾妻山遺跡群とも呼ぶことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歳勝土遺跡」の意味・わかりやすい解説

歳勝土遺跡
さいかちどいせき

横浜市都筑区大棚町にある遺跡群。 1972年から調査が行われ,弥生時代中期の方形周溝墓 25基をはじめ,縄文時代中~後期の竪穴住居址群,弥生時代後期の集落址中世火葬墓などが発見されている。このうち,中期の方形周溝墓は2つの形式があり,1つは方形に区画された4本の独立した周溝で,もう1つはコの字形のものである。主体部の確認されたものは 14基あり,2体埋葬のものは1基で,他はどれも1体のものである。史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「歳勝土遺跡」の解説

さいかちどいせき【歳勝土遺跡】


大塚-歳勝土遺跡(おおつかさいかちどいせき)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の歳勝土遺跡の言及

【大塚遺跡】より

…住居跡97基のうち90基は宮ノ台期に属するが,互いに重複し合うものがあり,集落に何回かの変遷があったことが指摘されている。また,谷ひとつを隔てた隣の台地上には宮ノ台期に属する25基以上の方形周溝墓群があり,歳勝土(さいかちど)遺跡と呼んでいる。両者は居住区と墓地の全域が発掘された最初の事例であり,その有機的関連を追究する格好の遺跡となった。…

※「歳勝土遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android