歴代志(読み)れきだいし(英語表記)Chronicles

改訂新版 世界大百科事典 「歴代志」の意味・わかりやすい解説

歴代志 (れきだいし)
Chronicles

旧約聖書にある上・下2巻の歴史書。翻訳聖書では《列王紀》に続く書物だが,ヘブライ語原典聖書では巻末に置かれている。上1~9章は最初の人アダムからダビデまでの系図,上10~29章はダビデ伝,下1~9章はソロモン伝,下10~36章は王国分裂からバビロン捕囚までの歴史について語る。この時間的広がりは,《創世記》から《列王紀》に至る9書の歴史に等しい。事実,《歴代志》の著者は《サムエル記》と《列王紀》の相当部分を引用する。しかし,エルサレム神殿とその祭司,祭儀に無関係な事件はいっさい無視する。しかも北イスラエル王国に対する敵意を隠さない。このような著作態度から,《歴代志》は,エズラ-ネヘミヤの改革によって追放されたサマリア人に対し,エルサレム神殿を中心とするユダヤ人神政共同体の正統性を主張して,前4世紀ごろ成立した論争的史書であると考えられる。全体として傾向性が強いが,歴史性の高い資料も含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歴代志」の意味・わかりやすい解説

歴代志
れきだいし
dibrê hayyāmîm ヘブライ語
The Book of Chronicles 英語

『旧約聖書』39巻中の一書。ヘブライ語原典は現在、ギリシア語訳(『七十人訳聖書』)に従い、上下2巻に分けられるが、本来は一書であった。同書最終形態の成立年代は紀元前4~前3世紀であろう。その内容は、アダムを始祖とする諸系図(上1~9章)、ダビデの治世(上10~29章)、ソロモンの治世(下1~9章)および南王国(ユダ)諸王の治世(下10~36章)からなる。その主題は、祭司的歴史観に基づき、宗教(神殿、祭儀)を中心とした、南王国ユダの歴史を記述することにある。たとえば、アダムに始まる諸系図を述べて、南王国を諸民族とイスラエル諸部族の中心に位置づける。さらにダビデとソロモンを理想化し、彼らの神殿建設への尽力を詳述し、ユダ諸王の神殿と祭儀とに対する態度を批判して、南王国の栄光挫折(ざせつ)の因果を示す。

[定形日佐雄]

『石田友雄著『歴史文学』(『総説旧約聖書』所収・1984・日本基督教団出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歴代志」の意味・わかりやすい解説

歴代志
れきだいし
Divre Hayomim; First and Second Books of the Chronicles

旧約聖書中「諸書」に属する歴史書。元来は1巻であったが,セプトゥアギンタ以来上下2巻に分けられるようになった。先行する歴史書や資料を利用しつつ,神学的な関心から特に神殿建築と祭儀,王たちの宗教的態度に焦点をおきつつ歴史を書き改めたもので宗教的教訓の性格が強い。内容は (1) アダムに始るイスラエル人の系図 (上1~9章) ,(2) ダビデの治世 (同 10~29章) ,(3) ソロモンの治世 (下1~9章) ,(4) ソロモンの子レハベアムからウジヤの子ヨタムの死までのユダの歴史 (同 10~27章) ,(5) 宗教改革,特にアハズの子ヒゼキヤとアモンの子ヨシヤによる宗教改革,70年に及ぶバビロン捕囚 (同 28~36章) に分たれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android