歴史認識(読み)れきしにんしき

知恵蔵 「歴史認識」の解説

歴史認識

第2次世界大戦に至る過程と大戦そのものをどのように認識するのか、という問題。1993年に細川護煕首相が「過去のわが国の侵略行為や植民地支配など」が多くの被害を与えたことを深く反省しお詫びの気持ちをもつ、と初めて明確に表明した。95年8月15日、村山富市首相は「首相談話」で「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を進んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」と述べた。この認識が橋本龍太郎内閣小渕恵三内閣にも踏襲された。2001年に入り、歴史認識の具体的問題といえる教科書問題と靖国神社参拝問題浮上、中韓との関係は冷却化した。教科書問題はすでに1982年に起きており、文部省(当時)は検定基準に「近・現代におけるアジア諸国との関係の記述について配慮する」という近隣諸国条項を加えていた。2001年の教科書問題は、「新しい歴史教科書をつくる会」主導で編集された中学歴史教科書(扶桑社)を中心に、日本側の歴史認識に対して韓国・中国が反発した。特に(1)自国賛美、(2)過去(侵略と植民地支配)の過ちの軽視、(3)支配された側への感性のなさ、(4)対話を不可能とする独善性、などが問題視された。同社の教科書の採択率は低い。

(高橋進 東京大学大学院法学政治学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android