殯宮(もがりのみや)(読み)もがりのみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「殯宮(もがりのみや)」の意味・わかりやすい解説

殯宮(もがりのみや)
もがりのみや

仮埋葬の期間に行われる喪儀(殯)の宮。「あらきのみや」「あがりのみや」ともいう。殯は中国の葬送儀礼にもみえるが、『魏志(ぎし)』東夷伝(とういでん)倭人(わじん)の条には「始め死するや停喪十余日、時に当りて肉を食はず、喪主哭泣(こっきゅう)し、他人就(つ)いて歌舞飲酒す」とみえる。また『隋書(ずいしょ)』東夷伝倭国の条には「貴人は三年外に殯し、庶人は日を卜(ぼく)してうづむ」と記す。もがりはモアガリ(喪上)の約とする説が有力である。古代の大王・天皇の場合、殯の行われた例としては、欽明(きんめい)、敏達(びだつ)、推古(すいこ)、舒明(じょめい)、孝徳(こうとく)、斉明(さいめい)、天智(てんじ)、天武(てんむ)、持統(じとう)、文武(もんむ)などの場合がある。殯宮では誄(しぬびごと)や歌舞などが献奏された。天武天皇の殯宮の喪儀は2年2か月に及び、持統天皇の場合は1年、文武天皇の例では5か月、元明(げんめい)天皇の殯宮の儀は6日となっている。その期間に長短がある。

上田正昭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android