比企朝宗(読み)ひき・ともむね

朝日日本歴史人物事典 「比企朝宗」の解説

比企朝宗

生年生没年不詳
鎌倉初期の武士。父は武蔵比企郡(埼玉県)の武士遠宗,母は源頼朝の乳母比企尼朝廷に仕えて内舎人となり比企藤内と称された。頼朝には母の縁で仕え,平氏追討西海に派遣されるとともに,北陸道の勧農使に任じられて北陸道一帯を幕府の支配下に入れるために尽力した。文治2(1186)年に頼朝の命を受けて後白河法皇熊野詣の費用を持って上洛し,京都守護の一条能保に属して源義経の追討に従った。同5年には奥州藤原氏を討つために従軍し,陸奥国岩井郡について沙汰するが,その後の活動は不明。娘は北条義時に嫁して名越朝時を生む。<参考文献>佐藤進一『鎌倉幕府守護制度の研究

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比企朝宗」の解説

比企朝宗 ひき-ともむね

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
比企尼(ひきあま)の子。寿永3年(1184)北陸道勧農使となる。同年平氏追討のため西海におもむく。文治(ぶんじ)2年源頼朝の使者として京都にいく。同年一条能保(よしやす)の命で源義経の家臣堀弥太郎らを興福寺で捕らえる。奥州攻めにもしたがった。通称は藤内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の比企朝宗の言及

【勧農使】より

…これとは別に,源平内乱期には国衙にも勧農使がおかれた例があり,1183年(寿永2)には平氏政権下の安芸国で,在庁官人の公廨給田の割りかえを,勧農使が田所を指揮して管轄した例がみられる。一方,源氏の側でも84年(元暦1)に源義仲を滅ぼした源頼朝は,それまで義仲が支配していた北陸道諸国に対して,比企朝宗を鎌倉殿勧農使として派遣している。比企朝宗は鎌倉幕府の守護制度が整備されるなかで,北陸道諸国の守護として活躍するようになるところからみて,この鎌倉殿勧農使がある意味では鎌倉幕府の守護制度の源流をなすとも考えられる。…

※「比企朝宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android