比嘉春潮(読み)ひがしゅんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比嘉春潮」の意味・わかりやすい解説

比嘉春潮
ひがしゅんちょう
(1883―1977)

沖縄歴史・民俗研究者。明治16年1月9日沖縄本島中部西原間切(まぎり)(西原町)に生まれる。沖縄県師範学校卒業後教師となり校長に累進したが、思うところがあって教育界を退き、新聞記者吏員となった。その間、エスペラント運動や社会主義思想学習運動など新思潮普及に尽力した。1923年(大正12)上京、改造社に入社して編集者となるかたわら、柳田国男(やなぎたくにお)・伊波普猷(いはふゆう)に師事して民俗学・沖縄研究に取り組んだ。第二次世界大戦後、沖縄人連盟の創立に参加、沖縄文化協会の中心メンバーとなるなど一貫して沖縄の将来を憂えつつ、じみな研究活動を東京で続けた。昭和52年11月1日没。主著に『沖縄の歴史』(1959)がある。

[高良倉吉 2019年2月18日]

『崎浜秀明他編『比嘉春潮全集』全5巻(1971~1973・沖縄タイムス社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比嘉春潮」の解説

比嘉春潮 ひが-しゅんちょう

1883-1977 大正-昭和時代の歴史学者。
明治16年1月9日生まれ。小学校長,新聞記者,沖縄県職員をへて,大正12年上京。柳田国男,伊波普猷(いは-ふゆう)に師事して沖縄研究,民俗学にうちこむ。戦後,沖縄人連盟の創立や沖縄文化協会設立にくわわった。昭和52年11月1日死去。94歳。沖縄県出身。沖縄師範卒。本名は春朝。著作に「沖縄の歴史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「比嘉春潮」の意味・わかりやすい解説

比嘉春潮【ひがしゅんちょう】

沖縄史学者。沖縄県生れ。沖縄師範学校卒。1923年上京し,出版社勤務のかたわら,柳田国男の南島研究に参加し,1948年沖縄文化協会を設立。在野の研究者として,民俗学,歴史学を通しての沖縄研究に取り組んだ。主著《沖縄》《沖縄の犯科帳》。《比嘉春潮全集》5巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の比嘉春潮の言及

【沖縄学】より

… 第2次大戦後は72年の〈施政権返還〉を画期として大別されよう。戦後初期の段階は沖縄が米軍施政下にある状況下で在京の比嘉春潮(ひがしゆんちよう)(1883‐1977),仲原善忠(なかはらぜんちゆう)(1890‐1964)らが東京に沖縄文化協会を設立(1948),沖縄研究を再出発させた。現地大学や本土留学によってしだいに戦後世代の若手研究者も育ち,〈日本復帰運動〉の高揚とも連関しながら研究は学際的な進展をみせた。…

※「比嘉春潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android