氏子入り(読み)うじこいり

改訂新版 世界大百科事典 「氏子入り」の意味・わかりやすい解説

氏子入り (うじこいり)

出生後初の宮参りによって,氏神氏子となること。氏子入りは生児が村の一員として認められるという意味があった。さらに7歳の祝いの宮参りによって,改めて氏子入りをするという習慣もあった。〈七つまでは神のうち〉といって,7歳の祝いは幼年期が終わり社会生活に入る関門として重視され,このときに氏子入りをして宮座帳に登録された。明治初期には7歳になると神主氏子札を出す制度もあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏子入り」の意味・わかりやすい解説

氏子入り
うじこいり

村の氏神 (鎮守) の氏子になること。多く新生児が生後1ヵ月前後に初めて宮参りすることで,そのとき赤子を泣かせたり,額に墨をつけたりするのが一般的。また7歳,15歳であらためて氏子入りするところもある。7歳での氏子入りは,それまでを神の子と考え,この年から一人の人間と認めて氏子とするもの。 15歳で行うものは,この年に成人式をして一人前と認めることによる。なお,他村から来た嫁や婿が,結婚式直後に氏子入りの儀礼をすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android