水島三一郎(読み)ミズシマサンイチロウ

デジタル大辞泉 「水島三一郎」の意味・読み・例文・類語

みずしま‐さんいちろう〔みづしまサンイチラウ〕【水島三一郎】

[1899~1983]化学者。東京の生まれ。東大教授デバイ双極子理論実験によって立証。さらに双極子モーメントなどを研究し、分子内回転を中心とする構造化学確立文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水島三一郎」の意味・わかりやすい解説

水島三一郎
みずしまさんいちろう
(1899―1983)

物理化学者。明治32年3月21日東京に生まれる。東京帝国大学理学部化学科卒業(1923)。同大学助教授を経て1938年(昭和13)教授となり、1959年(昭和34)退官後名誉教授。その間、ライプツィヒ大学留学(1929~1930)、コーネル大学、ノートルダム大学講師(1951)、八幡(やはた)製鉄(現、新日鉄住金)基礎研究所初代所長(1959~1969)、同名誉所長(1969~1973)、アメリカ学士院名誉会員、日本学士院会員。構造化学研究の草分けとして、手作りの発振回路装置で物質誘電率を測定し、電波の吸収をみいだし、デバイの双極子理論の実験的立証(1926)となる研究を行い、さらに双極子能率、赤外線吸収、電子線回折の手法を駆使して「回転異性体」の発見およびその理論を明示(1934~1941)し、タンパク質の構造研究(1947~1959)に貢献した。学士院賞受賞(1938)、文化勲章受章(1961)、勲一等受章(1970)。おもな著書は『Structure of Molecules and Internal Rotation』(1954, Academic Press, New York)など。

[岩田敦子]

『水島三一郎他著『化学者の日誌』(学生社・科学随筆文庫)』『水島三一郎著『物質とは何か』(講談社・ブルーバックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水島三一郎」の意味・わかりやすい解説

水島三一郎
みずしまさんいちろう

[生]1899.3.21. 東京
[没]1983.8.3. 東京
化学者。回転異性体ゴーシュ形の発見者。東京帝国大学卒業 (1923) 。同大学助教授 (27) ,同教授 (38) ,欧米諸大学客員教授,国際純正・応用化学連合理事,およびバチカン市国学士院会員 (61) 。電波,赤外線,ラマン効果量子化学統計力学の理論による分子構造,特に内部回転に関する研究などがある。「有機化合物の双極子説の実験的証明及び之と分子構造との関係に就ての研究」によって,1938年帝国学士院賞,61年文化勲章を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水島三一郎」の解説

水島三一郎 みずしま-さんいちろう

1899-1983 昭和時代の物理化学者。
明治32年3月21日生まれ。昭和13年母校東京帝大の教授,20年同大輻射(ふくしゃ)線化学研究所長。構造化学の研究で知られ,双極子説の実験的証明と分子構造の研究で,13年学士院賞。36年文化勲章。昭和58年8月3日死去。84歳。東京出身。著作に「物質とはなにか」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水島三一郎の言及

【化学】より

…ファント・ホフが予想できなかった単結合のまわりの束縛回転の結果生じる立体異性(アトロプ異性)は,1920年代の初めにケナーらによって見いだされた。単結合のまわりの自由回転の問題は,その後水島三一郎(1899‐1983),ピッツァーKenneth Sanborn Pitzer(1919‐ )らによって物理化学的な側面からも追求され,エタン誘導体だけではなくシクロヘキサン環の立体化学に深いかかわりがあることがわかってきた。J.F.W.A.vonバイヤーは張力説(1885)をたて,シクロヘキサンを平面分子と考えていた。…

※「水島三一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android