江上不二夫(読み)エガミフジオ

デジタル大辞泉 「江上不二夫」の意味・読み・例文・類語

えがみ‐ふじお〔‐フジを〕【江上不二夫】

[1906~1982]生化学者。東京の生まれ。東大教授。核酸構造機能を研究し、日本における分子生物学を育てた。有機化学分野でも業績があり、国際生命起源学会会長などを務めた。著「生化学」「生命を探る」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江上不二夫」の意味・わかりやすい解説

江上不二夫
えがみふじお
(1910―1982)

生物化学者。明治43年11月21日東京に生まれる。1933年(昭和8)に東京帝国大学理学部化学科を卒業。フランス政府の招聘(しょうへい)留学生としてストラスブール大学、パリ生物物理化学研究所に学ぶ。1943年名古屋帝国大学教授、1958年(昭和33)東京大学教授、1971~1981年三菱(みつびし)化成(現、三菱ケミカル)生命科学研究所長。その間、日本学術会議会長、日本生化学会会長、日本化学会会長、国際生命の起源学会会長を務め、アメリカ生化学会名誉会員、名古屋大学名誉教授。おもな業績はリボヌクレアーゼT1、T2発見およびその構造と機能の研究、また生命の起源研究などである。生物化学の研究およびその教育の発展に尽くし、日本の宇宙生物化学を創始した。日本学士院賞、レジオン・ドヌール勲章などを受ける。兄は東洋史学・考古学者の江上波夫(なみお)。一般向けの著書に『生命を探る』(岩波新書)がある。

[岩田敦子 2019年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江上不二夫」の意味・わかりやすい解説

江上不二夫
えがみふじお

[生]1910.11.21. 東京
[没]1982.7.17. 東京
分子生化学者。兄は東洋史学者の江上波夫。 1933年東京帝国大学化学科卒業後,大学院を経て 1934年フランスに留学。 1937年に帰国し,東京大学助手から 1943年名古屋大学理学部教授,1958年東京大学理学部生物化学科教授。 1968年埼玉大学教授,1971年三菱化成生命科学研究所長。タカジアスターゼから核酸分解酵素の1種であるリボヌクレアーゼ T1を分離精製に成功し (1957) 国際的に知名度を高めたほか,無機塩呼吸系の提唱,生命の起源探求などで生命進化の分野に足跡を残した。早くから分子生物学の重要性に着目,柴谷敦弘,渡辺格らと「核酸研究会」を組織,日本への分子生物学の定着・促進に努めた。 A.I.オパーリンの跡を襲って国際生命の起源学会の会長も務めた。 1966年朝日賞,1971年日本学士院賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「江上不二夫」の意味・わかりやすい解説

江上不二夫【えがみふじお】

生化学者。東京生れ。東大卒。フランス留学などを経て,1943年名大教授,1958年東大教授,1971年三菱化成生命科学研究所設立とともに初代所長。1969年―1972年日本学術会議会長。硝酸還元酵素の研究から,原始的な無機塩呼吸(硝酸呼吸)の機構を解明。また,核酸化学を研究し,リボヌクレアーゼT1の発見により学士院賞(1971年)。このほか,細菌毒素や多糖類の研究など,幅広い業績がある。晩年は生命の起源への関心を深めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江上不二夫」の解説

江上不二夫 えがみ-ふじお

1910-1982 昭和時代の生化学者。
明治43年11月21日生まれ。江上波夫の弟。名古屋帝大教授をへて,昭和33年東大教授。のち日本学術会議会長,三菱化成生命科学研究所長などをつとめた。リボ核酸(RNA)分解酵素の発見,生命の起源の研究で知られる。46年学士院賞。昭和57年7月17日死去。71歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「生体の化学」「生命を探る」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の江上不二夫の言及

【核酸分解酵素】より

… リボヌクレアーゼの中でよく研究されているものの一つにリボヌクレアーゼT1がある。この酵素は1959年に江上不二夫らによりタカジアスターゼから精製されたものであるが,切断の位置が非常に特異的である。すなわち,4種の塩基のうちグアニンのみを認識してリン酸エステル結合を加水分解する。…

※「江上不二夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android